総合学習
千里青雲高校にて出前授業をしました
2018-03-20 ブログ学校授業過去の実績ESD人権環境学習総合学習
1月末から2月初旬にかけて、千里青雲高校の家庭科の授業
(「子どもの発達と保育」「栄養」)を選択している2年生に
向けて3回の出前授業をしました。
テーマは、「食から考える自分の身体とライフデザイン」
まずは高校生自身が、何を基準に食事を選んでいるかを質問。
カロリー(ダイエット)
好きなもの
量(たくさん食べたい!)
イマドキの高校生らしく「インスタ映え」なども。
それをふまえて、次は「旬の食材当てクイズ」
野菜はほぼ正解。でも、魚の旬は難しい・・・
旬の食べ物を食べるとどんないいことがあるの?
栄養や美味しさだけでなく、地産地消と言ったエネルギー
のことも学びました。
その後、実際に店頭で販売されている商品を眺めながら
裏面の食品表示についてグループトーク。
着色料入りとそうでない飲料の飲み比べも行いました。
いつも何気なく買っている食品に、様々な食品添加剤が
含まれていることに気づきます。
次に、授業のテーマに合った「献立作り」をグループごとに。
5歳の子どもの栄養バランスは?
家族で食べるなら、どんなメニュー?
最後は、今回の担当講師(正阿彌さん)から、自身の食体験と
生活についてエピソードを紹介。
生徒たちは、真剣な表情で話しに聞き入っていました。
授業を終えた生徒からは
・食事を選ぶ時に、自分の活動のことも考えて選びたいと思った。
・今、自分が食べているものが将来につながっていることを実感できた。
・食べる人のことを考えながらの献立つくりは、楽しかった。
などの感想が寄せられました。
食べることや食事を作ることが、自分のライフデザインにも
影響することをしっかり学んでくれたようです。
千里青雲高校の皆さん、先生、貴重な機会を
ありがとうございました。
ESDリソースセンターWEB「桜井谷小学校のとりくみ」をアップしました!
2017-12-20 地域ブログお知らせESD環境学習総合学習
豊中市内でESDの活動に取り組む学校を取材しました。
今月は、桜井谷小学校の「農ある学校」です。
http://esdtoyonaka.net/school09sakuraidani/
地域のみなさんとふれあいながら、共に学び合う子どもたちの姿を是非ご覧下さい。
桜塚高校で出前授業をしました!
2017-11-29 ブログ学校授業過去の実績ESD人権総合学習
11月28日。大阪府立桜塚高校の3年生に向けて、森・上村ペアで出前授業を行いました。
授業を受けてくれたのは、「国際理解」の選択科目をとっている16名。
4月から、数多くのゲストティーチャーを招いて話しを聞いたり、
日常的にワークショップ形式の授業をされているということで、
我々の授業もすっと受けて入れてくれました。
自己紹介の後に、TENオリジナルの「ご近所さんゲーム(外国人版)」を
グループごとに体験してもらいました。このゲームは、設定の人物になりきって
さまざまな問いを考えるという内容です。
大人がやると、理解するまでになかなか時間がかかるのですが、さすがは
高校生!素早く理解して、しっかりキャラづくりに励んでくれました。
グループごとに異なる設定だったことをネタばらしして、それぞれの人権に
ついて考えます。私たちがあたりまえだと思っていることでも、立場が変わると
当たり前でなくなってしまうことに気づいてもらうしかけです。
条件的には、かなり厳しい設定のグループもいくつかあったのですが
とても前向きな回答が多く、これからを担う高校生達に希望を感じました。
後半は、(公財)とよなか国際交流協会で行っている「とよなかにほんご」の
取り組み紹介DVDを見た後に、豊中市における「生活者としての外国人」に
対する支援について学んでもらいました。
最後に「地域に住む外国人に向けて、自分達ができること」を考えて
もらいました。
生徒達からは
・積極的に話しかけてみたい。まずは、仲良くなることから!
・相手を理解するキモチをを忘れずに接していきたい。
・SNSを活用して情報提供できることを考えたい。
・スポーツや海外ドラマなど自分が好きなことや得意なことから、多文化交流出来るプログラムをつくりたい。
・困っている外国人の人がいたら、一緒に解決方法を考えたい・・・など
高校生らしい発想で、多様な意見を出してもらうことができました。
今回の授業は、担当の先生の「地域に住む外国人の課題を知って欲しい」
という思いに答える形で実現したモノ。さまざまな身近な事例もとりまぜ
ながら、相互に学び合える機会となりました。
桜塚高校のみなさん、田上先生ありがとうございました。
豊中第13中にてワークショップを行いました
2017-09-03 地域ブログ学校授業過去の実績研修ESD人権環境学習総合学習
去る8月31日の午後。
13中学校PTA主催で行われた「世界が100人の村だったら」ワークショップに、
正阿彌、森、上村の3名で行ってまいりました。
この企画は、1月に行われた(仮称)とよなか大学院プレ事業に参加していた
保護者の方が、「ぜひ、うちの中学校でもやってほしい」ということで
実現した企画です。13中では、毎年夏休みに、中学生に向けてPTA主催で学びの
機会を設けているそう。実際に我々のワークショップを体験した方からのオファー
ということで、ワクワクしながら会場に向かいました。
前日まで、なかなか申し込み者がなく、もうこれは大人向けにしましょうか・・と
話していた矢先、クラブ単位での申込が多数有り、結局参加してくれた生徒は42名。
先生や保護者にも入ってもらい、50名を越えるワークショップとなりました。
導入は、世界の人口をWEBページで見てみます。刻々と増える人口に驚く生徒達。
人口が増えるとどんなことが起こると思う?
1人1人が、自分達の暮らしと結びつけて考えます。
次に全員違う内容のことが書かれた役割カードに従い、男女や年齢で分かれてみます。
それぞれの国の言葉であいさつした後、大陸ごとに分かれます。
アジアはもちろんぎゅうぎゅうになるのですが・・・
恥ずかしくて、動いてくれないかな?という我々の心配はどこへやら。
「きつーい」「座れない!」「なんやこれ?」
楽しみながら、大陸の輪の中に入ってくれました。
その後、PTAのみなさんにも協力してもらって識字の寸劇をしました。
これは、テキストをちょっとアレンジしたTENオリジナルの寸劇です。
字が読めない、書けないということは、どんなことになるの??
普段当たり前と感じていることを改めて考え直す機会を持ってもらいました。
最後のクライマックスは、「富の分配」です。
所得の多い順から3つのグループに分かれて、おやつの袋をもらいます。
袋の中味は、お馴染みハッピーターン。人数分あるはずのお菓子なのに
あれ?配分がおかしい・・・生徒達は、どうしていいか悩みはじめます。
「おれら少なすぎるのに、あっちは2個ももらってる」
「おかしいやろ」「奪ってこい」
さすがに、小学校でやった時のようなケンカはなかったものの、ちょっとした
口論があり、不公平感と世界の現実をみんなで感じとってくれたようです。
ここまでの一連の体験について、ワークシートに記入し、自分達に
できることを考えました。
最後は、若者が社会に向けて動いたことの一例として
バレンタイン一揆の映画やNPO法人インターナショクナルの活動を紹介。
生徒達は、お兄さんお姉さん達の活動を真剣なまなざしで受け止めてくれました。
今回はクラブ単位の参加だったので、学年を越えてさまざまな男女が
参加してくれたため、互いに多様な意見を聞くことができたことが
大きな収穫でした。また、校長先生をはじめとして、保護者のみなさんの
協力体制もすばらしく、通常の授業よりもゆったりとした雰囲気で
行うことができました。何より、主旨を理解してくださった保護者からの
依頼ということが、私たちにとっても大きな喜びでした。
今後も、授業時間だけにこだわらず、さまざまな依頼にこたえていきたいです。
参加してくれた生徒のみなさん、13中の先生方、何よりPTA運営委員のみなさん
貴重な機会をありがとうございました。
「地域の若者を支える支援のあり方を考えよう」 ~鍵となる関わり合い方と視点を学ぶ座談会~
2017-03-19 地域ブログ過去の実績研修ESD人権総合学習
去る2月23日、豊中市立青年の家「いぶき」にある「若者サポートステーション」にて
「地域の若者を支える支援のあり方を考えよう」
~鍵となる関わり合い方と視点を学ぶ座談会~を開催しました。
講師は、若者サポートセンターを委託運営している「一般社団法人キャリアブリッジ」代表の廣水氏。
この日は、キャリアブリッジのスタッフのみなさんにもご参加いただき、30名近くの参加者でワークショップを行いました。
まずはじめに、講師の廣水氏よりキャリアブリッジのミッションを伝えていただきました。http://career-bridge.info/
特に社会でひずみを受けやすい「若者と女性」が、ゆたかで自由な生き方、働き方ができるように、という思いを持って「若者の自立支援」を中心とした事業を展開しているそうです。
他にも定時制高校での居場所づくりや中退予防などのサポート、生活困窮者自立支援のための機能についても紹介していただきました。
その後、まずはグループごとに自己紹介タイム。話すことで、場の雰囲気が一気にあたたかくなりました。
お互いがわかった後は、いよいよテーマについてはなしあっていきます。
最初のテーマは「違和感のある支援」について。廣水さん自身の東北の震災での経験を紹介して頂いた後に、参加者同士で気になることを付箋に書き、紹介し合いました。
その後、「支援するときに大切にしていること」や「望ましい支援に向けて」の意見交換も行いました。
最後はグループごとに話し合ったことを共有しました。
・大切なのは「仲間」とのつながり
・支援する、されるではない同等で信頼できる関係性
・互いに孤立せずに話し合える空間づくり
・支援する側の自己満足に陥らず、自分自身も「人」であることを知る
・自分の弱点を知って、周りに助けてもらうことも必要
・寄り添うことは大切。
・応援したいのは、相談した人の成果であって、された人の成果ではない。
・困っている相手が自己決定できるような働きかけが大切。
・支援者が疲弊しないような工夫も必要。
・相手との信頼関係を築くために「傾聴」が大切。
・相談者の世界観を知る。
・手を貸しすぎない。その人が持っている力を信じて「待つ」
各グループから、貴重な意見がたくさん出されました。
最後に、廣水さんからご自身に関するエピソードが語られました。
その中で、「違和感のある支援」から「望ましい支援」を実現するためには、人との関わりの中で何度も問い続け、探り続けるものではないかという思いが伝えられ、ワークショップの終了となりました。
本当に、盛りだくさんの2時間でした。
市民、行政、NPO、事業者など、さまざまな立場で支援に関わる人達が日頃感じている思いを出し合うことで、互いに学び合うことが出来たひとときでした。
参加してくださったみなさん、キャリアブリッジのみなさん
ありがとうございました。
ESDユースレポーターに取材してもらいました!
ESDユースリポーターの大橋寛実さん(公益社団法人 大阪自然環境保全協会)が、わたしたちの活動をレポートしてくれました。
第1弾
ESDは幸せになるための土台
~どんな社会になっても生きていける力は非認知能力にあり~
第2弾
3つの“た” ~多様性・多縁社会・足るを知る者は富む~
豊南小学校で出前授業をしました
2017-02-11 地域ブログ学校授業ESD人権環境学習総合学習
2月9日 小雪のちらつくさむーい一日。豊南小学校で出前授業をしてきました。
豊南小学校は、6年生を中心に、昨年末〜卒業式までの100日間。
さまざまなゲストを呼んで、キャリア教育や国際教育などのプログラムを体験します。
とよなかESDネットワークは、世界のことを知るというプログラムで呼んでいただきました。
というわけで、6年生全員に体験してもらったのが「世界がもし100人の村だったら」。
まずは、アイスブレイクとして「世界の言葉でこんにちは!」
難しい発音にちょっと戸惑う子ども達も・・・
その後、世界の人口比で大陸の紐の中に入りました。
やっぱりアジアは満員でブーイングが起こります。
世界の人口比をきっかけに、
世界の人口について、現在どんな状況になっているのか?
人口が増えるとどんなことが起こるのか?みんなで考えてみました。
最後は、富の分配。お菓子を使って、世界のお金の偏りを体験してもらいました。
分けられたお菓子の数に唖然とする子ども達。お菓子の分け合いでケンカが起こる場面もありました。
その後、どうすべきかグループごとに話し合いました。
自分達の国のお金が十分ではないのに、他に援助する意味があるの?
話し合って分け方を決めたらいいんだよ。
めぐんでもらってまで、お金はいらないよ。
お金じゃない助け方もあるんじゃない?
素直な子ども達から、いろいろな意見が出されました。
少し難しい内容だったかもしれないですが、これから成長していく中で、ここで学んだことを思い出しながら、自分にできることを考えて欲しいなと思いました。
豊南小学校の校長先生、6年生の担任の先生方、生徒の皆さん
ありがとうございました。
チャレンジクッキング第二回を開催しました!
2016-12-07 地域ブログ過去の実績ESD環境学習総合学習
チャレンジクッキング第二回「ほりだせ!だいちのめぐみ」ということで、
豊中市浜で自然農法を実践している芦井さんの畑にお邪魔して、
収穫体験をさせてもらいました。
参加者は、幼児から大学生、社会人、外国人⁈までさまざま。
見慣れない、ちょっと変わった畑を案内してもらった後に、
いよいよ収穫。
土とふれあいながら、つかの間ホッコリ。
その後、採れたての野菜を生でかじったり、フライパンで
少し焼いてから試食。
辛かったカブが、焼いたらとても甘くなっていてビックリ!
乾燥したサヤから、バッドで叩いて豆を出す作業も大人気。
煎りたての香ばしい豆を食べて、子ども達も興奮気味でした。
最後は、昨年収穫したエンドウ豆を育苗ポットに植え付ける作業を。
収穫した野菜をたくさんいただいて解散となりました。
今日の畑はとても寒くて凍えそうでしたが、みんなで収穫した野菜を、
その場で食べる醍醐味は、格別でした!
チャレンジクッキング第一回を開催しました!
2016-12-07 ブログ過去の実績ESD環境学習総合学習
11月19日(土)おかまちコミュニティカフェkittoにて
「チャレンジクッキング第1回ジュースとラーメンのひみつ」を
開催しました。
講師は(特活)開発教育協会の佐藤友紀さん。
定員を超える申込があり、会場は熱気に包まれます。
引率の保護者のみなさんが見守る中でのスタート!
まずは、献立作りゲームを通じて、バランス良く食べることの
大切さを学びました。
その後、添加物の実験です。
日頃飲んでいるジュースには、なんとこんな成分が
含まれている!?ラーメンスープは、こんなにいろいろな
添加物が入っているの??子ども達も保護者もびっくり
しながら、試飲をしました。
その後、いよいよ果物を使ったフレッシュジュース作りに
チャレンジ。
好きな果物を選んで、切ってジュースにします。
どのグループも協力して、おいしそうなジュースを作っていました。
参加した子ども達からは、「楽しかった!!また、やってみたい!」
という声が。保護者からは、「添加剤がこんなに日常的に
使われているなんて知らなかった。子どもがわからないうちは、
親が選択しないといけないですね」などの声をいただきました。
難しいお話しを聞くだけでなく、身体を動かしたり
作ったり、飲んだりと五感をフルに使っての学び合いを
することができました。
次回は、いよいよ収穫体験です・・・