セミナーや授業のできる講師を派遣いたします
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 過去の実績

過去の実績

人権講座「子どもの人権「子どもの権利条約」から考えよう」

3月18日、豊中市泉丘公民分館の人権講座に呼んでいただき、「子どもの人権「子どもの権利条約」から考えよう」というタイトルで、お話ししてきました。講師は理事の森さん。
講演では、まず自分自身の権利について考え直すところからスタート。
子どもの権利条約が定められた歴史的な背景や「4つの原則」と基本理念について事例を交えながらお話を聞いていただきました。
最後に日本の子どもの現状における、さまざまな問題点について考えました。
虐待やいじめ、貧困、性被害に関すること。また、過度な教育により休息や余暇が保障されていない状況や大人にとって都合の良い子を「いい子」と見なしているのではないか・・などなど。校区の子どもたちの状況なども意見交換しながら、地域や保護者としてどのような視点で子どもに接していけば良いのかを考えました。もちろん答えは出ませんでしたが、子どもの権利条約の話を聞くことで、「子どもの視点」に立って物事を考えてみることの大切さを改めて実感していただく機会になったのではないかと思います。
ご参加くださった泉丘公民分館関係者の皆さん、泉丘小学校保護者の皆さん、ありがとうございました。
(上村)

【令和4年度(2022年度)子どもの居場所支援ボランティア講座を終了しました!】

【令和4年度(2022年度)子どもの居場所支援ボランティア講座を終了しました!】
今回のボランティア講座には、のべ90名あまりの受講生の方々にご参加いただき、3ヶ月にわたる連続講座を無事終えることが出来ました。
ご講演くださいました先生方、そして第3講にて出展くださった居場所の運営者の皆さま、ご協力ありがとうございました。

第一回講座は「こどもには、チカラがある」というタイトルで、講師に浜田進士さんをお迎えして、子どもをエンパワーメントを支える大人の役割についてお話いただきました。
「大人の良かれが子どもにとって一番いいこととは限らない」
子どもの声を聞くことの大切さを改めて考える貴重な機会になりました。


第二回講座は、児童養護施設で暮らす子どもたちへの支援から考える
というテーマで、豊中市内にある児童養護施設「翼」の施設長土井聡子さんのお話をお聞きしました。施設の子どもたちの様子から、子どもに関わるときに大切な視点を学びました。

 


第三回講座は、これまでと打って変わって、見本市形式で開催。
いこっとに登録されている子どもの居場所運営者の皆さんに協力いただき、活動のプレゼンタイムを経て、それぞれ受講生が関心のある居場所のブースを訪問。詳しくお話を聞きました。
この講座を通じて、地域で子どもを支えたい方々が、こんなにもたくさんおられるということに、我々スタッフも感銘を受けました。お一人お一人の思いを大切に、地域での居場所づくりを伴走していきたいと思います。受講生の皆さん、今後もよろしくお願いします。

「SDGsでつくる私たちの世界」を担当しました

豊中市立環境交流センターで開催された、SDGsについて学ぶ連続講座の一つとして「SDGsでつくる私たちの世界」を担当させていただきました。

今回は、SDGs誕生までの流れを紐解きながら、「持続可能な開発」がなぜ必要とされているのか、これからの10年にはどのような「開発」が必要なのか、をグループワークを交えながら参加者と一緒に考えました。

これまで「SDGs」や「持続可能な開発」という言葉は耳にしていても、実際に私たちの生活とどのように繋がっているのか、具体的にイメージするのは難しく感じる方も多いのではないでしょうか。

 

そこで、「開発」の目的やあり方、方向性が多様であることを知り、これからの10年で必要とされる「開発」について話し合うためのグループワークを実施しました。

異なる9つの立場や視点から、参加者それぞれにとって必要と考える「開発」をランキングしていき、ワークのなかで共有していただきました。

同じ意見・考え方のものもあれば、それぞれの価値観によって異なる部分もあったり、参加者の個性が感じられるグループワークとなりました。

また、世界のどこかで起きている出来事ではなく、より身近な、自分ごととして真摯に向き合って取り組んでいただいている姿が印象的でした。

今回の講座が、世界を変革する小さな一歩を踏み出すきっかけになればと思います。(鈴木)

 

【大学生とブースを巡る子ども環境学習ツアー@千里文化センター「コラボ」を開催します!】

【大学生とブースを巡る子ども環境学習ツアー@千里文化センター「コラボ」を開催します!】

千里文化センター「コラボ」さんの多大なるご協力を得て、
阪大環境サークルGECSの皆さんをゲスト講師に迎えての
環境学習イベントを開催します!
・日時 2022年7月3日(日) 13:00~16:00
・場所 豊中市立千里文化センター「コラボ」 2階 健康教育室
(豊中市新千里東町1-2-2) ・対象 小学3年生以上
・定員 15人
・申込 6月9日(木)~15日(水)
豊中市ホームページの豊中市電子申込システムからお申し込みください。

ESD連続セミナー 「幸せに生きるためのお金との付き合い方」

【SDGs視点でお金のことを考えます】
今年もESDセミナーのコーディネーターをやらせていただきます。
子育て世代向けに「お金」の講座。
一般にやられている「貯め方」とか「増やし方」ではなくて
お金に惑わされない「生き方」を考える内容です。

ESD連続セミナー
「幸せに生きるためのお金との付き合い方」
〜「お金があれば幸せ」から「お金もあれば幸せ」へ〜

第一回 2022年3月11日(金)10:00-12:00
第二回 2022年3月18日(金)10:00-12:00

対象 未就学〜10代までの子どもを持つ親 15人
(一時保育つき)

チラシはこちら

会場・主催・申し込み
豊中市立eMIRAIE環境交流センター
(豊中市中桜塚1−24−20)
TEL 06-6844-8611

 

子どもの居場所支援ボランティア連続講座第二回を終了しました!

2回目は、居場所の運営者5名にお越しいただき、大喜利形式で開催しました。
野田小朝ごはんを食べよう会:乗光さん
千里ツバメ学習会:村上さん、高須賀さん
居場所まろん:前田夫妻
居場所を立ち上げたきっかけや子どもに接していて感じていること、活動している上での課題や大切にしている思いなどをお話しいただきました。
途中、窓から子どもたちが覗いて声をかけてくれるなど、嬉しいハプニングも!
最後には、それぞれのゲストから受講生に向けて「まずは一歩を踏み出して〜」という熱いエールが贈られました。
後半は、聞きたいゲストの周りに集まって、質疑応答。
子どもの居場所づくりに関する具体的な意見交換ができたようです。
みなさん、お疲れ様でした。
この後受講生は、希望する居場所でボランティア体験に入ります。

子どもの居場所支援ボランティア連続講座第一回を開催しました

9月26日、すこやかプラザにて「子どもの居場所支援ボランティア連続講座第1回」を開催いたしました。
初回は、吹田市の子育て青少年拠点「夢つながり未来館」参与の山本智也さんによる講演とワークショップ。
アイスブレイクで、参加者同士の緊張をほぐしていただいた後、「子どもに関わるときに大切にしたい視点」というタイトルで、お話いただきました。
支援現場でのエピソードを交えながらのお話は、とても臨場感があり、参加者一人ひとりの心に響いたようです。
次回は、実際に子どもの居場所を立ち上げた運営者によるパネルディスカッション。
連続講座は、ボランティア体験も含めて、11月末まで続きます。

7/31 里山デイキャンプが開催されました!

7月31日 里山デイキャンプ レポート

晴天の中、豊中市・吹田市・能勢町の小学生約100名を対象とした「里山デイキャンプ」が2市1町主催で開催され、とよなかESDネットワークからは、竹内・上村が講師として参加しました。

まずは各市町からバスに乗って、能勢町にある「ささゆり学園」へ。

午前中は「生き物探し」「草すべり」「学校博物館の見学」を順番に行いました。

「生き物探し」では、昆虫などの草むらの生き物と水辺の生き物をそれぞれ探したり捕まえたりしました。

網をふれば何かしら捕まるほどの豊かな自然の中で、子どもたちも夢中で生き物を捕まえていました。

“生き物博士”の天満さんにも来ていただき、名前や虫や魚を捕まえるコツなども知ることができました。

「草すべり」では、森(林業)のお話を聞いた後、段ボールやそりに乗って坂をすべりました。地元の建造物が能勢の木材で出来ているということを聞いて、子どもたちも森を身近に感じたようです。草すべりをする時は思いっきり滑る子もいれば、慎重に進む子もいて、思い思いに楽しんでいました。

「学校博物館の見学」では、ささゆり学園の中にある博物館を見学。「子どもたちには本物にふれて欲しい」という想いで作られた博物館には、石や昆虫標本などたくさんの自然物が展示されていました。子どもたちの普段なかなかみることのないものにふれて興味津々でした。

昼食後は、「わっぱる」に移動。「森について考える時間」と「木工の作品作り」をしました。

「森について考える時間」では、〇×クイズをしたり、森に関するお話のペープサートを見た後、グループに分かれて「森を使ってやってみたいこと、木でつくってみたいもの」などを話し合いました。〇×クイズでは、ほぼ全員が正解!午前中の学びがしっかり根付いたようです。「森の木は切って、育てて循環させていくことが大切」ということを学び、じゃあ自分たちが木や森を使うとしたら何を作ろうか?ということを考えました。

・木の樹液でインクを作る

・木のかまくら

・木のダム

・・・など子どもたちならではの面白いアイデアがたくさん出ていました。

「木工の作品作り」では、木の写真立てを作りました。木の土台に枝や木の実など思い思いに飾り付けをして、素敵な作品ができていました。

帰り際には雨が降り出し、少し止むのを待ってバスに乗車する程でしたが、プログラムにはそれほど影響もなく無事に終了しました。

コロナ禍で緊急事態宣言が出ることが発表されたタイミングの中、無事に開催することができて本当によかったです。何より、子どもたちの笑顔や楽しそうな姿をたくさんみることができ、よい1日となりました。

(スタッフ・たけうち)

【とよなか市民環境展に出展しました】

【とよなか市民環境展に出展しました】
最終日の29日、萩の寺公園の一角で自然遊びと絵本の読み聞かせを行い、たくさんの子ども達に参加してもらうことができました。
公園全体に散らばり、五感をつかって「探し物」をするゲーム。ちくちくするもの、ふわふわするもの、木の実や根っこなどなど。
子ども達は、大人がびっくりするような大きな石をみつけてきたり、とっても小さな木の実を大事そうに握りしめてきたり。自然じゃないもの(ごみになるもの)も、山ほどみつけてくれました。
仕込みはないのに、こんなにゴミがあるなんて😩
探し物をお互いに発表しあった後は、プラスチックごみをテーマにした、いくつかの絵本を読み聞かせ📖
生き物への影響やゴミにしない工夫などなど。
身の回りにある、さまざまなプラスチック製品について話し合いました💡
今年は、コロナ禍でなかなか出前授業に行けなかったので、久しぶりの子ども達との学び合いで、いっぱい元気をもらいました‼️
ゴミや生き物のこと、地球のことももちろんなのですが、「いつも遊んでいる公園でも、こんなに新しい発見があるんですね!」と、保護者の方々が話していたのが、嬉しかったです。
ご参加くださったみなさん、ありがとうございました

【子どもの居場所支援ボランティア連続講座第1回を終了しました】

【子どもの居場所支援ボランティア連続講座第1回を終了しました】
昨年に引き続き2回目になる連続講座。
コロナ禍にも関わらず、子どもに関わりたい方々がたくさん集い、熱い議論が繰り広げられました。

1回目は、教育委員会事務局 児童生徒課指導主事の小泉さんから、主に豊中の学校現場の実情をお話いただき、現場の先生方の大変さを知ることができました。併せて、イマドキの子ども達の新たな遊びやつながりづくりについても聞くことができ、参加者は驚きを隠せない状況に😳

その興奮を共有すべく、後半は恒例のグループトークの連続!居場所運営者、保護者、学校関係者、居場所づくりしたい方、地域活動をしている方などなど、多種多様な参加者同士が相互に学び合う機会になりました🌀

子どもにとって、本当に居たい場所って?
引き続き第二回でも、議論を重ねていきます。

ご講演くださった小泉さん、ありがとうございました。

参加してくださった皆さん、お疲れ様でした。

1 2 3 12 »
PAGETOP