セミナーや授業のできる講師を派遣いたします
ブログ

総合学習

【ライフデザイン支援出前講座に呼んでいただきました!】

昨年に引き続き、今年も刀根山高校と豊中高校の「働くことと子育てについて」の授業にゲスト登壇させていただきました。
この授業は、豊中市こども未来部の事業で、若い世代が大人になることや仕事と生活(結婚・妊娠・出産・育児)について考えるきっかけを作る講座です。
TENは2015年から関わらせていただき、毎回大喜利形式でゲストの皆さんに、さまざまな話題を提供してもらっています。
今年も市内で子育てしながら働くママやパパ、総勢9名の方々に入れ替わりで授業に入ってもらい、多様な生き方や働き方、子育てについて語ってもらいました。
アイスブレイクに「高校時代に流行っていたもの」を聞いてみると・・・ポケベル、ルーズソックス、ワールドカップ・・・などなど。
世代間に多少のギャップはあれど、部活や恋バナではどよめきが。
生徒の興味関心は、やはり進学や就職、留学などが大半のようでしたが、パートナーとの出会いや関係性、子育てについての質問もありました。
私たちが高校生に一番伝えたかったのは、挫折を味わった時の立ち直り方。
将来に対して不安がいっぱいの中で、人生は何度もやり直せること。困ったら、誰かに頼ればいいんだということ。そのためのつながりを作っておくといい。たまには休んでもいい。
そんなメッセージをゲストの皆さんが伝えてくれました。
短い時間の中で、熱い思いを伝えてくださったゲストの皆さん、本当にありがとうございました💕
この授業を受けた皆さんが、これからの人生で迷った時、今日の話を思い出してくれたらいいなと思います。

「SDGsでつくる私たちの世界」を担当しました

豊中市立環境交流センターで開催された、SDGsについて学ぶ連続講座の一つとして「SDGsでつくる私たちの世界」を担当させていただきました。

今回は、SDGs誕生までの流れを紐解きながら、「持続可能な開発」がなぜ必要とされているのか、これからの10年にはどのような「開発」が必要なのか、をグループワークを交えながら参加者と一緒に考えました。

これまで「SDGs」や「持続可能な開発」という言葉は耳にしていても、実際に私たちの生活とどのように繋がっているのか、具体的にイメージするのは難しく感じる方も多いのではないでしょうか。

 

そこで、「開発」の目的やあり方、方向性が多様であることを知り、これからの10年で必要とされる「開発」について話し合うためのグループワークを実施しました。

異なる9つの立場や視点から、参加者それぞれにとって必要と考える「開発」をランキングしていき、ワークのなかで共有していただきました。

同じ意見・考え方のものもあれば、それぞれの価値観によって異なる部分もあったり、参加者の個性が感じられるグループワークとなりました。

また、世界のどこかで起きている出来事ではなく、より身近な、自分ごととして真摯に向き合って取り組んでいただいている姿が印象的でした。

今回の講座が、世界を変革する小さな一歩を踏み出すきっかけになればと思います。(鈴木)

 

【大学生とブースを巡る子ども環境学習ツアー@千里文化センター「コラボ」を開催します!】

【大学生とブースを巡る子ども環境学習ツアー@千里文化センター「コラボ」を開催します!】

千里文化センター「コラボ」さんの多大なるご協力を得て、
阪大環境サークルGECSの皆さんをゲスト講師に迎えての
環境学習イベントを開催します!
・日時 2022年7月3日(日) 13:00~16:00
・場所 豊中市立千里文化センター「コラボ」 2階 健康教育室
(豊中市新千里東町1-2-2) ・対象 小学3年生以上
・定員 15人
・申込 6月9日(木)~15日(水)
豊中市ホームページの豊中市電子申込システムからお申し込みください。

【ESDリソースセンターWEB始動!】

【ESDリソースセンターWEB始動!】
新型コロナウィルスの影響で取材が遅れていましたが、本日いよいよ再始動。
曽根にある自然食品のお店「ふるさと広場」にお邪魔してきました。
レポーターは、今年度からデビューの濱田さん。
店長の辻さんの熱いメッセージに、終始感動しながらのインタビュー🎤
濱田さんの取材記事もどうぞお楽しみに♫

若者サミット2020実行委員会始動!!

【若者サミット実行委員会始動!】
高校生から社会人まで、さまざまな立場の若者が集まり、それぞれの生き方や価値観について熱い議論が交わされています!

第2回目の今日は、それぞれの課題から、望む社会を考えてみました。
主なキーワードは、
・人とのつながりの必要性
・将来に対する選択肢の多様性
・必要な情報へのアクセシビリティ
・市民感覚が実感としてない
・トップダウンではなく、ボトムアップの社会へ
・デザインの力
・リカレント教育などなど

第3回目は、タオルマンさんに参加いただき、ファシリテーショングラフィックで話し合いの内容を「見える化」していただきました!

10月のサミットに向けて、これからますます熱くなっていきます‼️乞うご期待

箕面高校でライフデザイン講座を開催しました

去る12月11日、18日の二日間。

大阪府立箕面高校の2年生全員に向けて、ライフデザイン講座を出前してきました。この授業が実現できたのは、昨年の東淀川高校での授業の噂を聞きつけた校長先生が、ぜひ本校でも生徒に体験させてあげたい!と、家庭科の先生に話を持ちかけたことからだとか・・・嬉しい限りです!!

おかげさまで、2年生総勢350人くらいに向けて、授業を行うことができました。

今回のゲストは、昨年の東淀川高校に引き続き、岡本さんと太田さん(箕面高校卒業生)、今年から新たに豊中市の内田さんという、いつもながら個性的なパパとママ。プラス10月に生まれたばかりの赤ちゃん!

生徒たちは、会場となった図書室に足を踏み入れるなり「きゃー!かわいい!!」「赤ちゃんや!」と大興奮。

主役をすっかり赤ちゃんに持っていかれてのスタート。

私も独身なので、将来のために勉強しておきたいんです・・・という家庭科の先生から、我々を紹介いただき、興奮冷めやらぬ生徒たちをなだめつつ、上村より授業の流れを説明。子育てすることのリアルと働くこととのバランスについて、ゲストのエピソードを通して学び、将来のための選択肢を増やそう!という授業。を、いつもの大喜利形式で(笑

・親になる前の自分となってからの自分で変わったこと

・子育てしていて「良かった!」「嬉しい!」と思える時

・子育てしていて「もうだめ」「あかん」と思う時

・仕事と育児のバランス(我が家の場合)

前もってこんな質問を考えていたのですが・・・それは、高校生には全く通じることなく。子育ての話に「ポカン」とする生徒たち。

そうよね・・急に親になるなんて、進学校のみんなには実感ないよねーごめんごめん。ということで、結局ゲストの皆さんに高校時代にまで遡ってもらい、「高校時代に将来のことって考えてた?」とか、実際になりたいことややりたいことが実現できたのか?とか、思わぬ出会いから今の自分の人生につながっているエピソードとか・・・

もう5回も同じ授業していると、だんだんどこで話して、どこで話さなかったのかとかわからなくなってきちゃいましたが・・そこはもう、頼もしいパパママたちでして。生徒の反応見ながら、一貫したメッセージを送り続けてくれました。

結婚してもしなくても、子育てしてもしなくても・・・私は私。変わらないということ。ただ、結婚することで、独身よりは相手のことも配慮する必要があったりとか、子育てすることで、子どもがいない時期より制約ができてしまうことがあったり・・・でも、年齢とか性別とか立場とかに関係なく、自分自身の「権利」を大切にしていいんだよ。ということ。

それから、結婚することで、子育てすることで、今までとは違う「つながり」や「仲間」もできたよってこと。

子育ては大変だけど、子どもから教えてもらうことや学ぶことって、本当に多いんだよってこと。

最後に、高校生に向けて「今ぜひしておいて欲しいこと」として、将来に向けての選択肢を増やして欲しい、そのために多くの場に出向いたり、多くの人に出会って欲しい、成功も失敗も含めてたくさんの経験をして欲しい。ということを伝えてもらいました。

岡本さんからは、おすすめの本として「女の子の幸福論」大崎麻子・著(講談社)を紹介。自分軸をしっかりもって、誰かの価値観に惑わされることなく「幸せ」に生きることが大切というメッセージが込められた一冊だそうです。

ともかく2週に渡って、多くの生徒さんたちとリアルタイムでやりとりしながらの授業は、我々にとっても深い学びとなり、そして何より楽しい時間でした!

箕面高校の皆さん、先生方ありがとうございました。

(上村)

 

 

 

YMCA学院高等学校にて出前授業をしました

YMCA学院高等学校にて出前授業をしました

12月初めに2コマ×2週に渡って、高校生に『わたし・あなた・心・カラダ』というテーマで授業をしてきました。「人と関わること」「生きること」について考え、その中で「性のありかた」について学ぶことを目指しました。

1週目は、「自分ってどんな人?」、「自分と人を大切にするってどういうこと?」というテーマのワークをしました。

最初に「傾聴」というテーマの中の授業だったので、出た意見は否定せずに「自分オッケー、あなたオッケー」と思うこと、言いたくないことは言わなくてもいいけれど、「パスします」と言うなど自分の気持ちを表現しよう、という場のルールを決めました。

 

「自分ってどんな人?」は、自分の好きなとこ、良いところ、もう少しこうしたいと思っているところ、友達からこんなふうに思われているのでは?と思うこと、こんな人と友達になりたいな、などのテーマで紙に書いてもらいました。

自分をポジティブに捉えている人も、ネガティブに捉えている人もいて、先生やクラスメイトの違う一面が見れて面白かったのではないでしょうか。

 

「自分と人を大切にするってどういうこと?」では、最初に「自分を大切にしていないときはどういうときか」を考えてみました。

「ゆっくり寝ていないとき」、「自分の意見を言えなかったとき」、「~~すべきと思ってしまうとき」、「自分を悪いと思ってしまうとき」、「自分をダメだなと思ってしまうとき」など様々な意見が出ました。

 

次に「自分を大切にするってどういうこと?」という投げかけでは、

「おいしいものを食べる」、「趣味などしたいことをする」、「たっぷり寝る」、「友達とおしゃべり」、「嫌なことは嫌っていう」、「ダメな自分にも、弱い自分にもOKを出す」などこれまた様々な意見が出ました。

 

最後に「人を大事にするってどういうこと?」という投げかけでは、

「話を聞いたときに、正しい・正しくないの判断をしない」、「悩みや辛いことを聞いてあげる」、「自分の当たり前を押し付けない。私にはできるのに、なんであなたにできないの?という態度でいない」

「自分を大切にしないと人を大切にしようと思わないから、まずは自分を大切」にする」という意見も出ました。この時間に言いたかったことは正にそのことで、人との付き合いも大事だけど、まずは「自分を大切にしてね」というメッセージを高校生に伝えました。

 

2週目は、最初に「自分と人の心とカラダの境界線」を考えるゲームをしました。

教室を3分割し、「OK・大丈夫」、「どちらでもない・わからない」・「NG、絶対無理」ゾーンわけました。

そして下記の様な質問をしたときに、自分が思うゾーンに移動してもらいました。

初めて会った人と手をつなぐ

仲のいい人と手をつなぐ

初めて会った人に肩をたたかれる(ねぇねぇとかツッコみで)

仲のいい人に肩をたたかれる

好きな人から頭をポンポンされる

お気に入りのタオルを貸す

男女わかれて着替える

服装をほめられる

髪型をほめられる

見た目(かっこいい、かわいい)をほめられる

 

どの質問のときも、OKの人もいれば、どちらでもない人も、NGの人もいました。

自分はこれは「OK」だけど、人は「NG」なんやなぁ、とかまたその逆もあって、感じ方は人それぞれなんだと分かってもらえたと思います。

 

また境界線は変わりやすく、時、場所、関係性、その時の体や心の調子、育った環境、成長の段階、出会った人、文化、宗教によっても変わる、という話もしました。

だから「自分の普通は人の普通ではないし、人の普通は自分の普通でもないこと」、「あなたの心と体はあなたのもの。一人一人違うかけがえのない存在なんだよ」というメッセージを伝えました。

 

最後の50分は、自己決定権のお話がメインです。日本では性に関する教育をしっかり受ける場面がないため、正しい知識を知ろう。「ネットの情報や、漫画やドラマやAVでしていることがいい」と思わない方がいいし、自分は「あれはフィクションだ」と思っても、「AVでしているのだからいいだろう」と思う人もいること。

性の捉え方や好きという気持ちには様々あること、恋愛や性行為を自分はしないと思っていても、もしかしたら危ない目にあうかもしれないから、覚えておいた方がいいこと、デートDVのこと、避妊のこと、自己決定権という概念のことなどを話しました。

最後に子どもの権利条約というものがあり、みんなには教育を受ける権利や危ないものから守られる権利があることを話しました。

高校生たちは熱心に聞いていたように感じました。今回の授業で自分はわからなくても、クラスメイトや先生のお話から学ぶことがあったり、後々に分かって来たりすることもあるのではないでしょうか。

恋愛だけでなく、家族やクラスメイトやこれからの仕事の場面で、「自分オッケー、あなたオッケー」と思うこと、「自分を大切にして、嫌なことは嫌と表現できる」ようになること。それが性教育というか人権教育の基本であると思いますし、今回の授業で感じ取ってくれたら嬉しいです。(大橋)

ちゃぶだい集会Vol.9 じぶん、まる ~性の多様性と人権を考える~

ちゃぶだい集会Vol.9 じぶん、まる ~性の多様性と人権を考える~

11月8日のちゃぶだい集会のテーマは“性の多様性”でした。

日本では “性の話”と聞くと、“特別なこと”というイメージが強いですが、一人一人が尊重されて生きていくために必要な「人権の話」だと私たちは捉えています。今回は、子ども向けに“性の多様性”についての授業をされている田中一歩さんと筌場彩葵さんをお招きし、“性”について意見交換をしました。

最初に筌場さんから、「言いたいことは言わなくてOK」など場のルールの確認があったあと、一歩さんとパートナーのコンちゃんが普段幼稚園や小学校などで行っている出前授業と同じお話を少ししていただきました。

まず一歩さんからいろんな友達を紹介されました。例えば男の子で、女の子の服が好きな子、女の子で女の子が好きな子、お母さんとお母さんと自分で暮らしている男の子、恋愛感情がない子…。

それを聞いた子どもたちは「キモイ!」という言葉を発したり、「おかまだ」と笑ったりすることも多いのだとか。

一歩さんが「どうしてそう思うの?」と聞くと、「大人が言っていた/笑っていた」というのだそうです。

 

一歩さん自身も子どもの頃は「外見が男の体=男、女の体=女」と思っていたそうでが、様々な人に出会う中で、性は体の形で決まるのではないことを知ったそうです。けれど社会がオープンでないので話ができなかったり、自分も自分の当たり前を人に押し付けていたのでは? と思われたのだとか。

 

「キモイ」という言葉を使った子どもには、「どうしてそう思うの?」とは聞くけれど、「こう思おうね」とは言わないそうです。

ただ「(性別がわからないと思った人に対して)その人が言っているのではなくて、周りが男とか女とかおかまとか決めるのは違うと思うし、みんなの前で性のことをいう必要はないよ」というメッセージは伝えているのだそうです。

今回のお話で特に印象的だったのが、子どもたちが例えば“一人親家庭”や“外国ルーツ”など「自分は普通とは違う」と思っていたことを、一歩さんのお話を聞いた後では「自分はおかしくないと思えた」と感想で書く子がいた、というエピソードでした。“性”のことだけではなく、「自分は普通ではない」と思い悩んでいる人は多いのでしょう。そういったお話から“LGBT”、“SOGIESC”という言葉が自分とは関係ない遠い話ではなく、自分の悩みの延長線上だと参加者の方に感じてもらえたのではないかと思います。とても好評で、「もっと対話したかった」と意見をたくさんいただいたので、来年度また企画したいと思います。(大橋)

 

蛍池小学校にて出前授業をしました

蛍池小学校にてワークショップをしました

10月7日に蛍池小学校に行き、4年生向けにワークショップ『世界がもし60人の村だったら』を行いました。これは『やさしいまちを考えよう』という授業の一環で、蛍池のまちについて考える前に世界の問題について考えようということで、今回のワークショップの依頼がありました。

最初に世界の人の年齢、男女比、あいさつ、大陸ごとの人口密度を立ったり、座ったり、動いたりしながら学んでもらいました。

後半は、識字についての寸劇。4年生の先生方にも熱演してもらい、字が読めないことでどんな状況が生まれるのかを考えてもらいました。

その後、もったいないばあさんシリーズの『考えよう世界のこと』の絵本を読んで、自分と同じ年くらいの子どもたちはどんな生活をしているのか知ってもらいました。

学校に行けず、仕事をしている子、地雷を踏んで足がなくなってしまった子、少年兵として戦っている子…。

お話を聞いた後はグループごとに子どもたちがどんな暮らしをしているのか考えてもらいました。着ている服は?周りの景色は?表情は?どんなことに困っているの?

また、自分がその子にどんなことができるか考えてもらいました。

 

あるグループからは、「笑わせる」という意見が出ました。「どうやって笑わせるの?」と聞くと「変顔!」という答えが。実際に病気の子どもたちのところへクラウンなどのおもしろい格好で訪問して、笑わせることで元気づける活動をしている人たちがいるので、すごくいいアイディアだと思いました。

 

最後にTENの20~30代のお兄さん・お姉さんから「世界のために自分がしていること」を少しお話してもらいました。

「生き物のことを考えたお買い物をしている」こと、「豊中市の子どもたちのことを調査して、自分の居場所があると思える子どもたちを増やすにはどうしたらいいか考えていること」など。

子どもたちからは「子どもでも働いていたり、弟や妹の面倒をみなくてはいけない子がいることにおどろいた」、「今できなくても大人になったらできることもあるってわかったから、大人になっても今の気持ちを忘れないようにしたい」というような感想をもらいました。

子どもたちの世界がちょっとずつ広がって、いろんな視点で地域や世界を見てもらえたら嬉しいなぁと思います。

 

 

大阪教育大学付属池田小学校にてワークショップをしました

世界がもし30人の村だったら・・・

9月7日に大阪教育大学付属池田小学校にて、ワークショップ『世界がもし30人の村だったら』を行いました。これはPTA行事の一環で、他にも約20種類の講座を選べる中でTENのワークショップを選んでくれた1~6年生の子どもたちと保護者の方合わせて約30人で世界で起きていることについて考えました。

まずは「今の世界の人口って知っている?」と聞くと、さっそく「73億」とズバリな数字が出ました。インターネットで現在の推定人数をリアルタイムで見られるサイトを見ると、だいたい約75億人で、この数字は今も増えていることが分かりました。

「人口が増えるとどんなことが起こると思う?」と聞いてみると「居場所が減る」、「ご飯がが減るかも」など思ったことを教えてくれました。

ここから『世界がもし30人の村だったら』の始まりです。人物の情報が書かれたカードを配り、そのカードの役になり切ってもらいました。もし世界が16人の村だったら、男女比(LGBTの話も)や子ども・大人・お年寄りの割合、あいさつはどんなものがあるか、大陸ごとの人口密度はどれくらいなのかを体感してもらいました。

また識字の寸劇をお母さんとスタッフで行い、文字が読めないことで困ることや、文字がない地域ではどのようにしているかを紹介しました。

次は嬉しいおやつタイム。カードに書かれている記号ごとにチームに分かれてもらい、チームごとにお菓子を配りました。でも、人数が少ないのに、お菓子が多いところもあれば、逆に人数が多いのに、お菓子が少ないチームがあります。お菓子が少ないチームは、多くお菓子をもらったチームからもらったり、識字の劇のお菓子が余っていることを発見したりしていました。

 

おやつを食べた後、「今、何が起きてどんな気持ちだった?」ということを聞きました。

少なかったチーム:

「多いところに交渉して、もらってうれしかった」

「私は食べるのをがまんしたら、他の子が割ってわけてくれてうれしかった」

 

多かったチーム:

「2人で食べようと思っていたのに、みんながちょうだいと言ってびっくりした。納得してないけど、ま、いいかと思ってあげた」、「全部あげるのは嫌だから、自分たちの分を半分残して、他をあげた」

実はこれと同じことが貧富の差として実際に世界で起こっていて、少ない人数が、多くの富を持っている一方で、お金や資源が少ない貧しい人々が多くいることを一緒に考えました。

最後に、実際に若者がしてきた例として『バレンタイン一揆』というカカオとフェアトレードチョコレートを考えられる映画を紹介したり、スウェーデンのグレタさんという16才の少女が気候変動のことを国連の会議で各国の代表に向けてスピーチしたことを紹介したり、『世界がもし100人の村だったら』の詩を朗読したりしました。

子どもたちから、世界を良くするためにできることとして、「世界を知りたいので旅に出たい」、「いろんな国の人と友達になりたい」と言った意見や、「子どもでも働いている子やグレタさんのように子どもでも活動している人がいることを知った」といったような新しい気づきがあったことを感想でもらいました。

低学年には少し難しい内容もあったと思いますが、これから先もいろいろ学ぶ中でこのワークを思い出して、社会の課題を一緒に考えて行動してくれたら嬉しいです(大橋)

1 2 3 4 »
PAGETOP