豊中の地域資源を活かしながら、互いに学び合ことができるESDプログラムの作成や講師派遣を行います。
記事一覧
【令和4年度(2022年度)子どもの居場所支援ボランティア講座を終了しました!】
【令和4年度(2022年度)子どもの居場所支援ボランティア講座を終了しました!】 今回のボランティア講座には、のべ90名あまりの受講生の方々にご参加いただき、3ヶ月にわたる連続講座を無事終えることが出 …【続きを読む】「SDGsでつくる私たちの世界」を担当しました
豊中市立環境交流センターで開催された、SDGsについて学ぶ連続講座の一つとして「SDGsでつくる私たちの世界」を担当させていただきました。 今回は、SDGs誕生までの流れを紐解きながら、「持続可能な開 …【続きを読む】2022年度 子どもの居場所支援ボランティア連続講座を開催します
「とよなかで子どもの居場所に関わるボランティア大募集!」 子どもの居場所に関わりたい方々に向けた学びと対話の場として講座を開催します。子ども食堂や、無料・低額の学習支援、放課後の過ごし場等、子どもの居 …【続きを読む】【大学生とブースを巡る子ども環境学習ツアー@千里文化センター「コラボ」を開催します!】
【大学生とブースを巡る子ども環境学習ツアー@千里文化センター「コラボ」を開催します!】 千里文化センター「コラボ」さんの多大なるご協力を得て、 阪大環境サークルGECSの皆さんをゲスト講師に迎えての …【続きを読む】ESD連続セミナー 「幸せに生きるためのお金との付き合い方」
【SDGs視点でお金のことを考えます】 今年もESDセミナーのコーディネーターをやらせていただきます。 子育て世代向けに「お金」の講座。 一般にやられている「貯め方」とか「増やし方」ではなくて お金に …【続きを読む】子どもの居場所支援ボランティア連続講座第二回を終了しました!
2回目は、居場所の運営者5名にお越しいただき、大喜利形式で開催しました。 野田小朝ごはんを食べよう会:乗光さん 千里ツバメ学習会:村上さん、高須賀さん 居場所まろん:前田夫妻 居場所を立ち上げたきっか …【続きを読む】子どもの居場所支援ボランティア連続講座第一回を開催しました
9月26日、すこやかプラザにて「子どもの居場所支援ボランティア連続講座第1回」を開催いたしました。 初回は、吹田市の子育て青少年拠点「夢つながり未来館」参与の山本智也さんによる講演とワークショップ。 …【続きを読む】子どもの居場所支援ボランティア連続講座2021を開催します!
子どもの居場所支援 ボランティア連続講座 “とよなか”で子どもの居場所に関わるボランティア大募集!! 子どもの居場所に関わりたい方々に向けた学びと対話の場として講座を開催します。 吹田市 …【続きを読む】7/31 里山デイキャンプが開催されました!
7月31日 里山デイキャンプ レポート 晴天の中、豊中市・吹田市・能勢町の小学生約100名を対象とした「里山デイキャンプ」が2市1町主催で開催され、とよなかESDネットワークからは、竹内・上村が講師と …【続きを読む】豊中子どもの居場所づくりポータルサイト「いこっと」を開設しました!
豊中市子ども政策課からの委託事業「子どもの居場所ネットワーク事業」の一環で、ポータルサイト『いこっと」を作成しました!豊中市内の子どもの居場所に関する情報や居場所に協力したいという方のサポーター登録ペ …【続きを読む】