環境学習
「SDGsでつくる私たちの世界」を担当しました
2022-09-23 地域ブログSDGS過去の実績ESD環境学習総合学習
豊中市立環境交流センターで開催された、SDGsについて学ぶ連続講座の一つとして「SDGsでつくる私たちの世界」を担当させていただきました。
今回は、SDGs誕生までの流れを紐解きながら、「持続可能な開発」がなぜ必要とされているのか、これからの10年にはどのような「開発」が必要なのか、をグループワークを交えながら参加者と一緒に考えました。
これまで「SDGs」や「持続可能な開発」という言葉は耳にしていても、実際に私たちの生活とどのように繋がっているのか、具体的にイメージするのは難しく感じる方も多いのではないでしょうか。
そこで、「開発」の目的やあり方、方向性が多様であることを知り、これからの10年で必要とされる「開発」について話し合うためのグループワークを実施しました。
異なる9つの立場や視点から、参加者それぞれにとって必要と考える「開発」をランキングしていき、ワークのなかで共有していただきました。
同じ意見・考え方のものもあれば、それぞれの価値観によって異なる部分もあったり、参加者の個性が感じられるグループワークとなりました。
また、世界のどこかで起きている出来事ではなく、より身近な、自分ごととして真摯に向き合って取り組んでいただいている姿が印象的でした。
今回の講座が、世界を変革する小さな一歩を踏み出すきっかけになればと思います。(鈴木)
【大学生とブースを巡る子ども環境学習ツアー@千里文化センター「コラボ」を開催します!】
2022-06-05 地域ブログお知らせESD環境学習総合学習
【大学生とブースを巡る子ども環境学習ツアー@千里文化センター「コラボ」を開催します!】
千里文化センター「コラボ」さんの多大なるご協力を得て、
阪大環境サークルGECSの皆さんをゲスト講師に迎えての
環境学習イベントを開催します!
・日時 2022年7月3日(日) 13:00~16:00
・場所 豊中市立千里文化センター「コラボ」 2階 健康教育室
(豊中市新千里東町1-2-2) ・対象 小学3年生以上
・定員 15人
・申込 6月9日(木)~15日(水)
豊中市ホームページの豊中市電子申込システムからお申し込みください。
7/31 里山デイキャンプが開催されました!
2021-08-21 地域ブログ過去の実績研修ESD環境学習
7月31日 里山デイキャンプ レポート
晴天の中、豊中市・吹田市・能勢町の小学生約100名を対象とした「里山デイキャンプ」が2市1町主催で開催され、とよなかESDネットワークからは、竹内・上村が講師として参加しました。
まずは各市町からバスに乗って、能勢町にある「ささゆり学園」へ。
午前中は「生き物探し」「草すべり」「学校博物館の見学」を順番に行いました。
「生き物探し」では、昆虫などの草むらの生き物と水辺の生き物をそれぞれ探したり捕まえたりしました。
網をふれば何かしら捕まるほどの豊かな自然の中で、子どもたちも夢中で生き物を捕まえていました。
“生き物博士”の天満さんにも来ていただき、名前や虫や魚を捕まえるコツなども知ることができました。
「草すべり」では、森(林業)のお話を聞いた後、段ボールやそりに乗って坂をすべりました。地元の建造物が能勢の木材で出来ているということを聞いて、子どもたちも森を身近に感じたようです。草すべりをする時は思いっきり滑る子もいれば、慎重に進む子もいて、思い思いに楽しんでいました。
「学校博物館の見学」では、ささゆり学園の中にある博物館を見学。「子どもたちには本物にふれて欲しい」という想いで作られた博物館には、石や昆虫標本などたくさんの自然物が展示されていました。子どもたちの普段なかなかみることのないものにふれて興味津々でした。
昼食後は、「わっぱる」に移動。「森について考える時間」と「木工の作品作り」をしました。
「森について考える時間」では、〇×クイズをしたり、森に関するお話のペープサートを見た後、グループに分かれて「森を使ってやってみたいこと、木でつくってみたいもの」などを話し合いました。〇×クイズでは、ほぼ全員が正解!午前中の学びがしっかり根付いたようです。「森の木は切って、育てて循環させていくことが大切」ということを学び、じゃあ自分たちが木や森を使うとしたら何を作ろうか?ということを考えました。
・木の樹液でインクを作る
・木のかまくら
・木のダム
・・・など子どもたちならではの面白いアイデアがたくさん出ていました。
「木工の作品作り」では、木の写真立てを作りました。木の土台に枝や木の実など思い思いに飾り付けをして、素敵な作品ができていました。
帰り際には雨が降り出し、少し止むのを待ってバスに乗車する程でしたが、プログラムにはそれほど影響もなく無事に終了しました。
コロナ禍で緊急事態宣言が出ることが発表されたタイミングの中、無事に開催することができて本当によかったです。何より、子どもたちの笑顔や楽しそうな姿をたくさんみることができ、よい1日となりました。
(スタッフ・たけうち)
【とよなか市民環境展に出展しました】
「SDGsでつくる私たちの世界」を担当しました
2020-09-20 地域ブログ過去の実績研修ESD人権環境学習
去る9月12日(土)豊中市eMIRAIE環境交流センターにて、SDGsを学ぶ講座に講師として呼んでいただきました。
当日は、小学生からシニアまで10名が参加。まずは、コロナ禍で感じたことや生活の変化を共有し、社会・経済・環境の問題に紐付けてSDGsを考えてみました。
その後、「豊かな社会」をイメージ。そのために大切にしたいことを考え、自身の思いに近いカードを選んで切り抜きました。
年齢や生活環境が異なると、選ぶカードに大きな違いが・・・大切にすべきことにも、多様性があり、自分とは違う視点で社会を見つめる大切なひとときになったようです。
お母さんについてきた小学生も飛び入り参加!「人と異なることがあっても、認めあう」や「子どもに関わる法律や条例を決める時は、子どもの意見を聞く」などのカードを選んでいて、同席した大人が「なるほど!」と感心していました。
それぞれグループごとのベスト3を選んでもらい全体共有。
大切にしたいことを実行する際に、その裏で生じる影響や効果についても考えながら、SDGsを再確認。
最後に、明日からやってみたいことを発表して終了となりました。
ご参加くださった皆さんお疲れ様でした。貴重な機会を提供くださった環境交流センターの皆さん、ありがとうございました。
ちゃぶだい集会「今もう一度考えるSDGs〜コロナ禍のモヤモヤを語ろう〜」
2020-08-09 地域ブログちゃぶだい集会市民活動情報サロン過去の実績ESD人権環境学習
7月のオンラインちゃぶだい集会「今もう一度考えるSDGs〜コロナ禍のモヤモヤを語ろう〜」を開催しました!
直前に落雷があり、市民活動情報サロンが停電⚡️
開催が危ぶまれましたが、時間までに復帰。
10代から50代まで、さまざまな世代の方々と語り合うことができました。
前半は、コロナ禍に経験した環境、社会、経済の変化を振り返り、自分自身の暮らしや感情の変化からSDGsを改めて考える時間に。
後半は、私たちが理想とする村(社会)をつくるには、どんなルールが必要?といった話し合いをしました。
ゴミを出さない環境に配慮した暮らしをすることや、さまざまな人や生き物に優しい暮らし、自分も相手も大切にする、そもそもお金って必要なの?シェアする文化、多様性を認め合うことなど
あっという間の2時間でした。
また開催して欲しい!というリクエストもあったので、第二弾を検討中です。
ご参加くださったみなさん、ありがとうございました。ネット環境が不安定で落ちたまま戻れなかった方々、次回お待ちしてます
YMCA学院高等学校にて出前授業をしました
2019-12-31 ブログ学校授業過去の実績ESD人権環境学習総合学習
YMCA学院高等学校にて出前授業をしました
12月初めに2コマ×2週に渡って、高校生に『わたし・あなた・心・カラダ』というテーマで授業をしてきました。「人と関わること」「生きること」について考え、その中で「性のありかた」について学ぶことを目指しました。
1週目は、「自分ってどんな人?」、「自分と人を大切にするってどういうこと?」というテーマのワークをしました。
最初に「傾聴」というテーマの中の授業だったので、出た意見は否定せずに「自分オッケー、あなたオッケー」と思うこと、言いたくないことは言わなくてもいいけれど、「パスします」と言うなど自分の気持ちを表現しよう、という場のルールを決めました。
「自分ってどんな人?」は、自分の好きなとこ、良いところ、もう少しこうしたいと思っているところ、友達からこんなふうに思われているのでは?と思うこと、こんな人と友達になりたいな、などのテーマで紙に書いてもらいました。
自分をポジティブに捉えている人も、ネガティブに捉えている人もいて、先生やクラスメイトの違う一面が見れて面白かったのではないでしょうか。
「自分と人を大切にするってどういうこと?」では、最初に「自分を大切にしていないときはどういうときか」を考えてみました。
「ゆっくり寝ていないとき」、「自分の意見を言えなかったとき」、「~~すべきと思ってしまうとき」、「自分を悪いと思ってしまうとき」、「自分をダメだなと思ってしまうとき」など様々な意見が出ました。
次に「自分を大切にするってどういうこと?」という投げかけでは、
「おいしいものを食べる」、「趣味などしたいことをする」、「たっぷり寝る」、「友達とおしゃべり」、「嫌なことは嫌っていう」、「ダメな自分にも、弱い自分にもOKを出す」などこれまた様々な意見が出ました。
最後に「人を大事にするってどういうこと?」という投げかけでは、
「話を聞いたときに、正しい・正しくないの判断をしない」、「悩みや辛いことを聞いてあげる」、「自分の当たり前を押し付けない。私にはできるのに、なんであなたにできないの?という態度でいない」
「自分を大切にしないと人を大切にしようと思わないから、まずは自分を大切」にする」という意見も出ました。この時間に言いたかったことは正にそのことで、人との付き合いも大事だけど、まずは「自分を大切にしてね」というメッセージを高校生に伝えました。
2週目は、最初に「自分と人の心とカラダの境界線」を考えるゲームをしました。
教室を3分割し、「OK・大丈夫」、「どちらでもない・わからない」・「NG、絶対無理」ゾーンわけました。
そして下記の様な質問をしたときに、自分が思うゾーンに移動してもらいました。
初めて会った人と手をつなぐ
仲のいい人と手をつなぐ
初めて会った人に肩をたたかれる(ねぇねぇとかツッコみで)
仲のいい人に肩をたたかれる
好きな人から頭をポンポンされる
お気に入りのタオルを貸す
男女わかれて着替える
服装をほめられる
髪型をほめられる
見た目(かっこいい、かわいい)をほめられる
どの質問のときも、OKの人もいれば、どちらでもない人も、NGの人もいました。
自分はこれは「OK」だけど、人は「NG」なんやなぁ、とかまたその逆もあって、感じ方は人それぞれなんだと分かってもらえたと思います。
また境界線は変わりやすく、時、場所、関係性、その時の体や心の調子、育った環境、成長の段階、出会った人、文化、宗教によっても変わる、という話もしました。
だから「自分の普通は人の普通ではないし、人の普通は自分の普通でもないこと」、「あなたの心と体はあなたのもの。一人一人違うかけがえのない存在なんだよ」というメッセージを伝えました。
最後の50分は、自己決定権のお話がメインです。日本では性に関する教育をしっかり受ける場面がないため、正しい知識を知ろう。「ネットの情報や、漫画やドラマやAVでしていることがいい」と思わない方がいいし、自分は「あれはフィクションだ」と思っても、「AVでしているのだからいいだろう」と思う人もいること。
性の捉え方や好きという気持ちには様々あること、恋愛や性行為を自分はしないと思っていても、もしかしたら危ない目にあうかもしれないから、覚えておいた方がいいこと、デートDVのこと、避妊のこと、自己決定権という概念のことなどを話しました。
最後に子どもの権利条約というものがあり、みんなには教育を受ける権利や危ないものから守られる権利があることを話しました。
高校生たちは熱心に聞いていたように感じました。今回の授業で自分はわからなくても、クラスメイトや先生のお話から学ぶことがあったり、後々に分かって来たりすることもあるのではないでしょうか。
恋愛だけでなく、家族やクラスメイトやこれからの仕事の場面で、「自分オッケー、あなたオッケー」と思うこと、「自分を大切にして、嫌なことは嫌と表現できる」ようになること。それが性教育というか人権教育の基本であると思いますし、今回の授業で感じ取ってくれたら嬉しいです。(大橋)
ちゃぶだい集会Vol.10 エコとは自分を愛する暮らしかた
2019-12-31 地域ブログちゃぶだい集会市民活動情報サロン市民活動情報サロン過去の実績環境学習
ちゃぶだい集会Vol.10 エコとは自分を愛する暮らしかた
12月13日のちゃぶだい集会のタイトルは“エコとは自分を愛する暮らしかた”でした。
エコな生活は「手間をかけ」、「我慢する」かなり大変なものだというイメージが強いのではないでしょうか。今回の講座ではエコな生活を楽しみながら実践している筒井さんと長塩さんをゲストでお招きし、「手軽に」「楽しく」実践できることをお伺いしました。
はじめに筒井さんより、今回のタイトルの元になった、青森出身の民俗学者、故 田中忠三郎さんの「青森のBORO(ぼろ)」についてお話がありました。田中さんはたくさんの古着、古道具を集められた方で、「本物のエコとは『人を愛する気持ち』」という言葉を遺されました。
雪国、青森の冬は厳しく、暖かい衣服がないと暮らしていけません。そのため寒さから身を守ってくれる衣服は、命そのものでした。その衣服をデパートがなかった時代、服は自分で作らなければなりませんでした。麻を植え、育て、それを刈り取って糸にして布を織り、それから着物を作ります。服が破れたら家族のことを想い、継ぎ足し、継ぎ足し着ていました。ある人はそれを汚れた継ぎはぎだらけのボロ着物だと思うかも知れません。田中さんはそれをボロではなく人の優しさだと感じたことからこの言葉を遺された、という素敵なお話でした。
筒井さんが取り組まれている、Permanent Agricultureは「命をつなぐために地球上の資源を使おう」、「命がつながる永続性=循環」という考えなんだそうです。
例えば森は、枯れた木は菌が分解し、土に還り、また違う木の栄養になります。役割を終えたものがまた何かの次の命の糧になるように、植物も生き物も人も、何かに活かされて生きていて、無駄なものはなく、命が繋がっている…そんなお話でした。
そして実際にやっているエコな暮らしを紹介していただきました。
①お味噌は手前味噌
②お茶は茶葉で飲む
③茶ガラで掃除
④野菜は農家から
⑤お肉はジビエ
⑥火鉢・炭が好き
なぜこんな暮らしをしているのかというと、おいしいから、食料自給率は高くしたいけど、フードマイレージ(遠くから運んだり、エネルギーを使う工場で作られているかな)は低くしたいから、動物福祉を考えて「自分が動物だったら、ジビエがいいなと思う」と思うから、マイクロプラスチックの問題が気になるから、石油・石炭・ガスなどの資源は永続的ではないからなどという理由があるそうです。
徹底してやっているわけではないので、スーパーで野菜を買ったり、コンビニでお菓子を買ったりもするけれど、選ぶ基準は“自分にとって心地よいか”だそうです。無理していても続かないですしね。
筒井さんから、現代の人の多くは、欠乏感、無価値感、無力感、不安感、孤立感でいっぱいなっていないでしょうかという問いかけがありました。だから「お金さえあれば…」と思ったり、「環境問題なんて考えたくない」と思い、思考停止になっているのかもしれません。エコな選択をたくさん実践しなくても「食の背景を考えてみる」など、選べなくても想いを馳せることだけでも大切、というお話がとても心に残りました。
その後、筒井さん手作りのお味噌や長塩さん手作りの甘酒を飲み、会場はほっこりとした雰囲気になりました。参加者の方々も「野菜を干す」、「酒粕」、「麹」など様々なことを実践している方が多く、情報交換の場になりました。
年明けもちゃぶだい集会は続きます。
2月5日(水)19:00~20:30 テーマ『子どもの発達』
2月20日(木)13:30~15:30 テーマ『女性が気をつけたい婦人科の病気』
3月 テーマ『防災』
ご都合がよろしければ、ぜひお越しください!
蛍池小学校にて出前授業をしました
2019-11-13 地域ブログ学校授業過去の実績ESD人権環境学習総合学習
蛍池小学校にてワークショップをしました
10月7日に蛍池小学校に行き、4年生向けにワークショップ『世界がもし60人の村だったら』を行いました。これは『やさしいまちを考えよう』という授業の一環で、蛍池のまちについて考える前に世界の問題について考えようということで、今回のワークショップの依頼がありました。
最初に世界の人の年齢、男女比、あいさつ、大陸ごとの人口密度を立ったり、座ったり、動いたりしながら学んでもらいました。
後半は、識字についての寸劇。4年生の先生方にも熱演してもらい、字が読めないことでどんな状況が生まれるのかを考えてもらいました。
その後、もったいないばあさんシリーズの『考えよう世界のこと』の絵本を読んで、自分と同じ年くらいの子どもたちはどんな生活をしているのか知ってもらいました。
学校に行けず、仕事をしている子、地雷を踏んで足がなくなってしまった子、少年兵として戦っている子…。
お話を聞いた後はグループごとに子どもたちがどんな暮らしをしているのか考えてもらいました。着ている服は?周りの景色は?表情は?どんなことに困っているの?
また、自分がその子にどんなことができるか考えてもらいました。
あるグループからは、「笑わせる」という意見が出ました。「どうやって笑わせるの?」と聞くと「変顔!」という答えが。実際に病気の子どもたちのところへクラウンなどのおもしろい格好で訪問して、笑わせることで元気づける活動をしている人たちがいるので、すごくいいアイディアだと思いました。
最後にTENの20~30代のお兄さん・お姉さんから「世界のために自分がしていること」を少しお話してもらいました。
「生き物のことを考えたお買い物をしている」こと、「豊中市の子どもたちのことを調査して、自分の居場所があると思える子どもたちを増やすにはどうしたらいいか考えていること」など。
子どもたちからは「子どもでも働いていたり、弟や妹の面倒をみなくてはいけない子がいることにおどろいた」、「今できなくても大人になったらできることもあるってわかったから、大人になっても今の気持ちを忘れないようにしたい」というような感想をもらいました。
子どもたちの世界がちょっとずつ広がって、いろんな視点で地域や世界を見てもらえたら嬉しいなぁと思います。