セミナーや授業のできる講師を派遣いたします
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

「協働の文化づくり」の取り組みを見学していただきました。

1月19日(金)
開発教育協会が主催する「学び合いフォーラム」の一環で、東京と八王子からお越しいただき
豊中のとりくみを見学していただきました。

メインの取り組みの前に、会場となる市役所周辺の「まちあるき」を開催。
阪急岡町駅を出発して、伝統工芸館へ。古墳の資料等、岡町の歴史資料が満載でびっくり!

石塚古墳を見学して、岡町図書館へ。山田洋次さんのコーナーを見学。
土手嘉さんで、昼ご飯を食べた後に、原田神社や岡町の商店街などをブラブラし、
コミュニティカフェkittoを見学した後、この日の
メイン会場となる豊中市役所へ到着しました。

豊中市役所では、とよなかESDネットワーク(以下TEN)が、豊中市コミュニティ政策課との
協働事業として取り組もうとしている「協働の文化づくり」検討会を見学。
これまでの動きをお伝えしてから、実際に検討会をしている様子を
外野からひととおり見ていただいた後に、意見交換を行いました。

関東からの参加者からは、市民提案制度が上手く活用されていない
のは、なぜか?いつからなのか?といった質問や、行政職員として
「協働」をどう捉えているのか?といった質問が投げられました。

上手く活用されていない理由については、いくつか原因は推測されるものの
実際の理由をこの事業で検証していくことや、職員間でも協働に関する
認識の差があることなどが伝えられました。

また、「なぜ協働なのか」という質問に対して、TENのメンバーの一人から
「むしろなぜ協働しないのか?その理由がわからない。」といった意見も
出されました。

行政職員が、協働に対して「やりがい」を持てるしくみも必要。
協働する主体それぞれが、互いによく知り合うことで、視点が変化し
どちらも成長できることが大切。

地域課題=行政課題+X である。
行政がなかなか取り組めない、もしくは認知されにくい
Xについて「見える化」し、共に協働できるしくみが、今回
見直そうとしている市民提案制度ではないか。
などなど・・・熱い議論が交わされました。

後半は、協働を実感してもらえるゲームの体験会。
アイスブレイクでは、「かたろーぐ」というゲームで「転職したい職業」に
ついてお互いに当てっこ。
その後、それぞれの得意技を使って、課題を解決するゲームを
体験してもらいました。

同じような立場の方々多かったので、リソースの提供は難しかった
ものの、それぞれの団体の課題を共有し、アイデアを出し合う
時間として、大いに盛り上がりました。

最後は、市役所内の見学ツアー。兄弟都市である沖縄の展示や
シーサーを確認。市民でも、意外に気づいていないメンバーが多く
発見の多いツアーとなりました。

夕方からは有志で懇親会。イタリア料理を味わい、解散となりました。
遠方から参加してくださったみなさん、お疲れ様でした!

おでかけちゃぶだい集会@千里コラボを開催します!

あけましておめでとうございます。
今年も昨年に引き続き、子ども・若者サポーターがつながるための
「ちゃぶだい集会」を開催します。

開催日:2018年1月31日(水)19:00〜21:00
会場:千里文化センター「コラボ」3階第三講座室
対象:子ども・若者に関わる活動をしている方
ゲスト:高木智史さん

ボランティアや個人、団体がゆるやかにつながり、日頃の活動を通して起こる疑問や
課題解決に向けたヒント、お役立ち情報などをみんなで持ち寄り、わいわいと語り合う集いです。

1月は、いつもの「しょうないガダバ」を飛び出して、千里中央にある
千里文化センター「コラボ」で開催します。みなさんどうぞお越し下さい。

参加費:300円
学生無料・差し入れ持参の方無料
申込不要・直接会場にお越し下さい

ESDリソースセンターWEB「ぐーてん子ども食堂」を追加取材しました!

豊中市内でESDに取り組みNPOを取材した「ESDリソースセンターWEB」に、
ぐーてん子ども食堂の様子をアップしました。
http://esdtoyonaka.net/sim32zutto/
地域と連携しながら、その輪を広げている様子をぜひご覧下さい。

 

ESDリソースセンターWEB「桜井谷小学校のとりくみ」をアップしました!

豊中市内でESDの活動に取り組む学校を取材しました。
今月は、桜井谷小学校の「農ある学校」です。
http://esdtoyonaka.net/school09sakuraidani/

地域のみなさんとふれあいながら、共に学び合う子どもたちの姿を是非ご覧下さい。

11月のちゃぶだい集会を開催しました!

去る11月30日(木)
いつもの「しょうないガダバ」を飛び出して、曽根にオープンした
「豊中リレーションハウス」で「ちゃぶだい集会」を行いました。


この日集まったのは、子どもや若者に関わる支援者や当事者、
居場所づくりしている人などなど・・延べ15名。

小部屋では収まりきれなくなり、大きなミーティングルームに
移動しての集会となりました。

初参加でTENの理事でもある梁井さんより、北星学園余市高等学校のとりくみを
紹介していただき、全国で親の会も展開している様子を伝えてもらいました。

不登校の親に限らず、誰もが「吐き出す場所」が必要であることや
ネットワークにつながることができない人に向けて、どんなものが
有効なのかについて、さまざまな意見が飛び交いました。
アウトリーチやネット上のつながりも大切。
悩んでいる人が、自分で選ぶことができるか、そのための情報提供も必要。
今のアプローチも必要だけれど、10年20年後に子どもがどうなっているか?
どうできるか?そこを考えた対応が求められるのでは。
多世代が学べる、寺子屋みたいなものが欲しい。
教会や寺が、もっと地域に活用されるべき→防災イベントとのコラボなど・・

まだカーテンのついていないリレーションハウスは、かなり底冷え状態。
話しがどんどん盛り上がるのに反比例して、足元はぐんぐん冷えていきました。

ちゃぶだい集会も終盤に近づいた頃、管理人の銀チャンが到着。
ひととおり、リレーションハウスの経緯を紹介してもらいました。

とても居心地の良い昭和の雰囲気漂うお宅。
またぜひ、活用させてもらいたいです。

ところで、12月の「ちゃぶだい集会」はお休みさせていただきます。
次回は年明け、11月に引き続いて「おでかけ」シリーズです。
どうぞお楽しみに・・・

写真は、平成29年11月25日付、読売新聞に豊中リレーションハウスの
記事が掲載された時のものです。(豊中市住宅協会のFBページより)

桜塚高校で出前授業をしました!

11月28日。大阪府立桜塚高校の3年生に向けて、森・上村ペアで出前授業を行いました。

授業を受けてくれたのは、「国際理解」の選択科目をとっている16名。
4月から、数多くのゲストティーチャーを招いて話しを聞いたり、
日常的にワークショップ形式の授業をされているということで、
我々の授業もすっと受けて入れてくれました。

自己紹介の後に、TENオリジナルの「ご近所さんゲーム(外国人版)」を
グループごとに体験してもらいました。このゲームは、設定の人物になりきって
さまざまな問いを考えるという内容です。

大人がやると、理解するまでになかなか時間がかかるのですが、さすがは
高校生!素早く理解して、しっかりキャラづくりに励んでくれました。

グループごとに異なる設定だったことをネタばらしして、それぞれの人権に
ついて考えます。私たちがあたりまえだと思っていることでも、立場が変わると
当たり前でなくなってしまうことに気づいてもらうしかけです。
条件的には、かなり厳しい設定のグループもいくつかあったのですが
とても前向きな回答が多く、これからを担う高校生達に希望を感じました。

後半は、(公財)とよなか国際交流協会で行っている「とよなかにほんご」の
取り組み紹介DVDを見た後に、豊中市における「生活者としての外国人」に
対する支援について学んでもらいました。

最後に「地域に住む外国人に向けて、自分達ができること」を考えて
もらいました。
生徒達からは
・積極的に話しかけてみたい。まずは、仲良くなることから!
・相手を理解するキモチをを忘れずに接していきたい。
・SNSを活用して情報提供できることを考えたい。
・スポーツや海外ドラマなど自分が好きなことや得意なことから、多文化交流出来るプログラムをつくりたい。
・困っている外国人の人がいたら、一緒に解決方法を考えたい・・・など
高校生らしい発想で、多様な意見を出してもらうことができました。

今回の授業は、担当の先生の「地域に住む外国人の課題を知って欲しい」
という思いに答える形で実現したモノ。さまざまな身近な事例もとりまぜ
ながら、相互に学び合える機会となりました。
桜塚高校のみなさん、田上先生ありがとうございました。

おでかけちゃぶだい集会を開催します!

子ども・若者サポーターがつながるための「ちゃぶだい集会」
開催日 11月30日(木)19:00〜21:00
会場:豊中リレーションハウス(豊中市曽根西町2−17−1)
対象:子ども・若者に関わる活動をしている方

ボランティアや個人、団体がゆるやかにつながり、日頃の活動を通して
起こる疑問や課題解決に向けたヒント、お役立ち情報などをみんなで
持ち寄り、わいわいと語り合う集いです。

11月は、いつもの「しょうないガダバ」を飛び出して、
最近オープンした、曽根の「豊中リレーションハウス」にお邪魔します。
ハウスの見学も兼ねて、みなさんどうぞお越し下さい。

参加費:300円
申込不要・直接会場にお越し下さい

ESDリソースセンターの記事をアップしました!

ESDリソースセンターとよなかの記事をアップしました!
今回は、当団体の活動拠点にもなっている「しょうないガダバ」に関わるみなさんの紹介です。

 

10月のちゃぶだい集会を開催します!

子ども・若者サポーターがつながるための「ちゃぶだい集会」
開催日 10月30日(月)19:00〜21:00
→10月は、会場の都合で末日ではなく、30日に開催です!
会場:しょうないガダバ(庄内幸町2-29-19)
対象:子ども・若者に関わる活動をしている方

ボランティアや個人、団体がゆるやかにつながり、日頃の活動を通して起こる疑問や課題解決に向けたヒント、お役立ち情報などをみんなで持ち寄り、わいわいと語り合う集いです。

10月は、自由テーマです!
4月からの半年をふりかえりながら、これからの「ちゃぶだい集会」を考えます。

参加費:300円
申込不要・直接会場にお越し下さい

*会場は急な階段が有り、小さなお子さん連れには危険な状況です。安全確保のため、乳幼児連れのご参加ご遠慮ください。

田中さんを迎えて「ちゃぶだい集会」を開催しました!

去る9月23日、おかまちコミュニティカフェkittoにて、ゲストに
(一社)officeドーナツトーク田中俊英さんを迎えて開催しました。

前半は、田中さんの講演会が、和やかな雰囲気で進められ、
後半に質疑応答も交えつつ意見交換しました。

以下、田中さんのお話の概要です。

再び授かった命

田中さんは、淡路プラッツというNPOの代表として、引きこもりの若者支援に関わっていましたが、過労の末、脳の病気で緊急入院という事態に。スタッフの発見があと少し遅ければ、今ここに居なかったかもしれないそうです。数日間の昏睡状態から目覚めた時に、医者が言った言葉は「人に救ってもらった命、これからは、人のために尽くすような生き方をしなさい」と。それまでも若者支援に尽力し、その末に過労で倒れたにもかかわらず、医者からまた尽くすよう言われた田中さんでしたが、きっと自分はこういう運命なのだなと、再び(一社)オフィスドーナツトークを立ち上げました。

大切なのは保護者の対応

ドーナツトークを立ち上げた理由は、貧困支援をしたかったから。不登校やひきこもりの背景には、先天的な発達障害だけでなく、第4の発達障害(幼少期からの虐待によるもの)があるとのこと。子どもへの支援は若いスタッフに任せ、田中さんは主に保護者面談を行っているそうです。保護者面談を丁寧に行うことで、ある程度の状況は解決出来ると話してくれました。

孤独なハイティーン
「問題の原点は、10代後半にある」ということで、高校内に居場所カフェをつくることに取り組んでおられます。家を(ファーストプレイス)とすると、教室は(セカンドプレイス)。ファーストプレイスからセカンドプレイスに行けなくなってしまった時、(サードプレイス)である「居場所カフェ」が必要だと田中さんは話します。
朝食を食べる習慣がない若者に、出来たてのパンが焼けるトーストのいい匂いとコーヒーの香りを校内に漂わせて、カフェに呼び込むことがねらい。大切なのは、食べることよりも、そこで話すこと。特に西成は、ステップファミリー(子連れで再婚する家族)が多く、家庭で言えない文句を、さんざんスタッフに言って帰る高校生もいるそう。それでいい。「5回以上利用すると、学校を辞めることはまずない」とのこと。中退させないしくみづくりとして、機能し始めています。
このしくみを、公的な資金で継続させたいけれど、なかなか難しいところもあるそうです。最近では、クラウドファンディングという寄付のしくみを利用して、西成高校の「モーニングとなりカフェ」の資金集めを行いました。田中さんは、日本で寄付が集まるのか疑っていたそうですが、期限内に成立し、いよいよカフェがスタートするそうです。

=====休憩を挟んで、質問タイム(抜粋)

(参加者)「バイターン」について教えてください。
(田中)バイターンは「アルバイト」「インターン」を合わせた合成語です。
考えたのは横浜でNPOパノラマをしている友人の石井さん。
青葉区の多摩高校でバイターンを始めた。
職業経験(インターン)を3日間程度、青葉区の理解ある店主の喫茶店や美容院などで行い、この子はすぐには仕事ができないけど自給を出して雇いたいなと判断してもらったら4回目くらいからアルバイトとして雇ってもらえる仕組み。
インターンからバイトに連続して流れることはあるようでなかった仕組み。
個別フォローの必要があるから何十人も同時にはできないが、年間何人かをこつこつ支援していくと社会人になっていける。
バイターンを大阪でもやっていいよと石井さんに言ってもらったので、中間的就労の場づくり事業を大阪府の委託事業で始めました。2年間で10人くらいの若者に体験してもらいました。

(参加者) 大阪府はまだ高校側の問題が残っていますね。
高校卒業の単位を認めてもらえることが本来のバイターン。府立高校の場合は勝手にできない。教育委員会に申し出ないといけない。
(田中)もともとは3〜40代の引きこもり、ニートの支援から始まりました。
学校とからみ始めたのはそのあとなんです。今は高校生支援によるバイターンになっていますが、もともとはアルバイトが続かない人たちが、いかにスムーズに受け入れてもらえるかという思いから。
僕は就労にはこだわってない。
人生90年としてだいたい20歳から60歳まで働く。90年の半分以下しか働いていない。それ以外はいろんな人生がある。人によってはずっと働かない人もいる。人生イコール就労と日本は考えすぎ。とらわれすぎ思う。

(参加者)政府の引きこもり若者支援は、対象者が高齢化して若者の範囲を外れてしまう。
若者支援という言葉がおかしい。
(田中)若者のニートの定義が34歳までだったんです。イギリスのニート概念は16〜18。日本は16〜34歳。政策の思惑がある。サポートステーションは34歳ではもたなくなって39歳にしている。おっしゃるように対象が40代になっていく。
このあたりで若者の定義を23歳、25歳、29歳、せめて20代に戻してしまうのもアリかなと思う。サポートステーション予算は40億で170箇所。
それも3分の1、4分の1に減らして発達障害支援や引きこもり当事者グループの集い。そういったものに予算を分配していったほうがはるかに意味があると思う。

========================
その後、NPOのミッションやマネジメントについても、熱い議論が繰り広げられました。
まだまだ田中さんの話しは尽きない雰囲気でしたが、徳島に帰る時間が迫っているということで、おひらきとなりました。

田中さん、熱いトークをありがとうございました。

次回のご案内です!

子ども・若者サポーターがつながるための「ちゃぶだい集会」
開催日 10月30日(月)19:00〜21:00→10月は、会場の都合で末日ではなく、30日に開催です!
会場:しょうないガダバ(庄内幸町2-29-19)
対象:子ども・若者に関わる活動をしている方

ボランティアや個人、団体がゆるやかにつながり、日頃の活動を通して起こる疑問や課題解決に向けたヒント、お役立ち情報などをみんなで持ち寄り、わいわいと語り合う集いです。

10月は、自由テーマです!
4月からの半年をふりかえりながら、これからの「ちゃぶだい集会」を考えます。

参加費:300円
申込不要・直接会場にお越し下さい

*会場は急な階段が有り、小さなお子さん連れには危険な状況です。安全確保のため、乳幼児連れのご参加ご遠慮ください。

« 1 9 10 11 14 »
PAGETOP