去る9月23日、おかまちコミュニティカフェkittoにて、ゲストに
(一社)officeドーナツトーク田中俊英さんを迎えて開催しました。

前半は、田中さんの講演会が、和やかな雰囲気で進められ、
後半に質疑応答も交えつつ意見交換しました。

以下、田中さんのお話の概要です。

再び授かった命

田中さんは、淡路プラッツというNPOの代表として、引きこもりの若者支援に関わっていましたが、過労の末、脳の病気で緊急入院という事態に。スタッフの発見があと少し遅ければ、今ここに居なかったかもしれないそうです。数日間の昏睡状態から目覚めた時に、医者が言った言葉は「人に救ってもらった命、これからは、人のために尽くすような生き方をしなさい」と。それまでも若者支援に尽力し、その末に過労で倒れたにもかかわらず、医者からまた尽くすよう言われた田中さんでしたが、きっと自分はこういう運命なのだなと、再び(一社)オフィスドーナツトークを立ち上げました。

大切なのは保護者の対応

ドーナツトークを立ち上げた理由は、貧困支援をしたかったから。不登校やひきこもりの背景には、先天的な発達障害だけでなく、第4の発達障害(幼少期からの虐待によるもの)があるとのこと。子どもへの支援は若いスタッフに任せ、田中さんは主に保護者面談を行っているそうです。保護者面談を丁寧に行うことで、ある程度の状況は解決出来ると話してくれました。

孤独なハイティーン
「問題の原点は、10代後半にある」ということで、高校内に居場所カフェをつくることに取り組んでおられます。家を(ファーストプレイス)とすると、教室は(セカンドプレイス)。ファーストプレイスからセカンドプレイスに行けなくなってしまった時、(サードプレイス)である「居場所カフェ」が必要だと田中さんは話します。
朝食を食べる習慣がない若者に、出来たてのパンが焼けるトーストのいい匂いとコーヒーの香りを校内に漂わせて、カフェに呼び込むことがねらい。大切なのは、食べることよりも、そこで話すこと。特に西成は、ステップファミリー(子連れで再婚する家族)が多く、家庭で言えない文句を、さんざんスタッフに言って帰る高校生もいるそう。それでいい。「5回以上利用すると、学校を辞めることはまずない」とのこと。中退させないしくみづくりとして、機能し始めています。
このしくみを、公的な資金で継続させたいけれど、なかなか難しいところもあるそうです。最近では、クラウドファンディングという寄付のしくみを利用して、西成高校の「モーニングとなりカフェ」の資金集めを行いました。田中さんは、日本で寄付が集まるのか疑っていたそうですが、期限内に成立し、いよいよカフェがスタートするそうです。

=====休憩を挟んで、質問タイム(抜粋)

(参加者)「バイターン」について教えてください。
(田中)バイターンは「アルバイト」「インターン」を合わせた合成語です。
考えたのは横浜でNPOパノラマをしている友人の石井さん。
青葉区の多摩高校でバイターンを始めた。
職業経験(インターン)を3日間程度、青葉区の理解ある店主の喫茶店や美容院などで行い、この子はすぐには仕事ができないけど自給を出して雇いたいなと判断してもらったら4回目くらいからアルバイトとして雇ってもらえる仕組み。
インターンからバイトに連続して流れることはあるようでなかった仕組み。
個別フォローの必要があるから何十人も同時にはできないが、年間何人かをこつこつ支援していくと社会人になっていける。
バイターンを大阪でもやっていいよと石井さんに言ってもらったので、中間的就労の場づくり事業を大阪府の委託事業で始めました。2年間で10人くらいの若者に体験してもらいました。

(参加者) 大阪府はまだ高校側の問題が残っていますね。
高校卒業の単位を認めてもらえることが本来のバイターン。府立高校の場合は勝手にできない。教育委員会に申し出ないといけない。
(田中)もともとは3〜40代の引きこもり、ニートの支援から始まりました。
学校とからみ始めたのはそのあとなんです。今は高校生支援によるバイターンになっていますが、もともとはアルバイトが続かない人たちが、いかにスムーズに受け入れてもらえるかという思いから。
僕は就労にはこだわってない。
人生90年としてだいたい20歳から60歳まで働く。90年の半分以下しか働いていない。それ以外はいろんな人生がある。人によってはずっと働かない人もいる。人生イコール就労と日本は考えすぎ。とらわれすぎ思う。

(参加者)政府の引きこもり若者支援は、対象者が高齢化して若者の範囲を外れてしまう。
若者支援という言葉がおかしい。
(田中)若者のニートの定義が34歳までだったんです。イギリスのニート概念は16〜18。日本は16〜34歳。政策の思惑がある。サポートステーションは34歳ではもたなくなって39歳にしている。おっしゃるように対象が40代になっていく。
このあたりで若者の定義を23歳、25歳、29歳、せめて20代に戻してしまうのもアリかなと思う。サポートステーション予算は40億で170箇所。
それも3分の1、4分の1に減らして発達障害支援や引きこもり当事者グループの集い。そういったものに予算を分配していったほうがはるかに意味があると思う。

========================
その後、NPOのミッションやマネジメントについても、熱い議論が繰り広げられました。
まだまだ田中さんの話しは尽きない雰囲気でしたが、徳島に帰る時間が迫っているということで、おひらきとなりました。

田中さん、熱いトークをありがとうございました。

次回のご案内です!

子ども・若者サポーターがつながるための「ちゃぶだい集会」
開催日 10月30日(月)19:00〜21:00→10月は、会場の都合で末日ではなく、30日に開催です!
会場:しょうないガダバ(庄内幸町2-29-19)
対象:子ども・若者に関わる活動をしている方

ボランティアや個人、団体がゆるやかにつながり、日頃の活動を通して起こる疑問や課題解決に向けたヒント、お役立ち情報などをみんなで持ち寄り、わいわいと語り合う集いです。

10月は、自由テーマです!
4月からの半年をふりかえりながら、これからの「ちゃぶだい集会」を考えます。

参加費:300円
申込不要・直接会場にお越し下さい

*会場は急な階段が有り、小さなお子さん連れには危険な状況です。安全確保のため、乳幼児連れのご参加ご遠慮ください。

Pocket
LINEで送る