セミナーや授業のできる講師を派遣いたします
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 過去の実績

過去の実績

YMCA学院高等学校にて出前授業をしました

YMCA学院高等学校にて出前授業をしました

12月初めに2コマ×2週に渡って、高校生に『わたし・あなた・心・カラダ』というテーマで授業をしてきました。「人と関わること」「生きること」について考え、その中で「性のありかた」について学ぶことを目指しました。

1週目は、「自分ってどんな人?」、「自分と人を大切にするってどういうこと?」というテーマのワークをしました。

最初に「傾聴」というテーマの中の授業だったので、出た意見は否定せずに「自分オッケー、あなたオッケー」と思うこと、言いたくないことは言わなくてもいいけれど、「パスします」と言うなど自分の気持ちを表現しよう、という場のルールを決めました。

 

「自分ってどんな人?」は、自分の好きなとこ、良いところ、もう少しこうしたいと思っているところ、友達からこんなふうに思われているのでは?と思うこと、こんな人と友達になりたいな、などのテーマで紙に書いてもらいました。

自分をポジティブに捉えている人も、ネガティブに捉えている人もいて、先生やクラスメイトの違う一面が見れて面白かったのではないでしょうか。

 

「自分と人を大切にするってどういうこと?」では、最初に「自分を大切にしていないときはどういうときか」を考えてみました。

「ゆっくり寝ていないとき」、「自分の意見を言えなかったとき」、「~~すべきと思ってしまうとき」、「自分を悪いと思ってしまうとき」、「自分をダメだなと思ってしまうとき」など様々な意見が出ました。

 

次に「自分を大切にするってどういうこと?」という投げかけでは、

「おいしいものを食べる」、「趣味などしたいことをする」、「たっぷり寝る」、「友達とおしゃべり」、「嫌なことは嫌っていう」、「ダメな自分にも、弱い自分にもOKを出す」などこれまた様々な意見が出ました。

 

最後に「人を大事にするってどういうこと?」という投げかけでは、

「話を聞いたときに、正しい・正しくないの判断をしない」、「悩みや辛いことを聞いてあげる」、「自分の当たり前を押し付けない。私にはできるのに、なんであなたにできないの?という態度でいない」

「自分を大切にしないと人を大切にしようと思わないから、まずは自分を大切」にする」という意見も出ました。この時間に言いたかったことは正にそのことで、人との付き合いも大事だけど、まずは「自分を大切にしてね」というメッセージを高校生に伝えました。

 

2週目は、最初に「自分と人の心とカラダの境界線」を考えるゲームをしました。

教室を3分割し、「OK・大丈夫」、「どちらでもない・わからない」・「NG、絶対無理」ゾーンわけました。

そして下記の様な質問をしたときに、自分が思うゾーンに移動してもらいました。

初めて会った人と手をつなぐ

仲のいい人と手をつなぐ

初めて会った人に肩をたたかれる(ねぇねぇとかツッコみで)

仲のいい人に肩をたたかれる

好きな人から頭をポンポンされる

お気に入りのタオルを貸す

男女わかれて着替える

服装をほめられる

髪型をほめられる

見た目(かっこいい、かわいい)をほめられる

 

どの質問のときも、OKの人もいれば、どちらでもない人も、NGの人もいました。

自分はこれは「OK」だけど、人は「NG」なんやなぁ、とかまたその逆もあって、感じ方は人それぞれなんだと分かってもらえたと思います。

 

また境界線は変わりやすく、時、場所、関係性、その時の体や心の調子、育った環境、成長の段階、出会った人、文化、宗教によっても変わる、という話もしました。

だから「自分の普通は人の普通ではないし、人の普通は自分の普通でもないこと」、「あなたの心と体はあなたのもの。一人一人違うかけがえのない存在なんだよ」というメッセージを伝えました。

 

最後の50分は、自己決定権のお話がメインです。日本では性に関する教育をしっかり受ける場面がないため、正しい知識を知ろう。「ネットの情報や、漫画やドラマやAVでしていることがいい」と思わない方がいいし、自分は「あれはフィクションだ」と思っても、「AVでしているのだからいいだろう」と思う人もいること。

性の捉え方や好きという気持ちには様々あること、恋愛や性行為を自分はしないと思っていても、もしかしたら危ない目にあうかもしれないから、覚えておいた方がいいこと、デートDVのこと、避妊のこと、自己決定権という概念のことなどを話しました。

最後に子どもの権利条約というものがあり、みんなには教育を受ける権利や危ないものから守られる権利があることを話しました。

高校生たちは熱心に聞いていたように感じました。今回の授業で自分はわからなくても、クラスメイトや先生のお話から学ぶことがあったり、後々に分かって来たりすることもあるのではないでしょうか。

恋愛だけでなく、家族やクラスメイトやこれからの仕事の場面で、「自分オッケー、あなたオッケー」と思うこと、「自分を大切にして、嫌なことは嫌と表現できる」ようになること。それが性教育というか人権教育の基本であると思いますし、今回の授業で感じ取ってくれたら嬉しいです。(大橋)

ちゃぶだい集会Vol.10 エコとは自分を愛する暮らしかた

ちゃぶだい集会Vol.10 エコとは自分を愛する暮らしかた

12月13日のちゃぶだい集会のタイトルは“エコとは自分を愛する暮らしかた”でした。

エコな生活は「手間をかけ」、「我慢する」かなり大変なものだというイメージが強いのではないでしょうか。今回の講座ではエコな生活を楽しみながら実践している筒井さんと長塩さんをゲストでお招きし、「手軽に」「楽しく」実践できることをお伺いしました。

はじめに筒井さんより、今回のタイトルの元になった、青森出身の民俗学者、故 田中忠三郎さんの「青森のBORO(ぼろ)」についてお話がありました。田中さんはたくさんの古着、古道具を集められた方で、「本物のエコとは『人を愛する気持ち』」という言葉を遺されました。

雪国、青森の冬は厳しく、暖かい衣服がないと暮らしていけません。そのため寒さから身を守ってくれる衣服は、命そのものでした。その衣服をデパートがなかった時代、服は自分で作らなければなりませんでした。麻を植え、育て、それを刈り取って糸にして布を織り、それから着物を作ります。服が破れたら家族のことを想い、継ぎ足し、継ぎ足し着ていました。ある人はそれを汚れた継ぎはぎだらけのボロ着物だと思うかも知れません。田中さんはそれをボロではなく人の優しさだと感じたことからこの言葉を遺された、という素敵なお話でした。

筒井さんが取り組まれている、Permanent Agricultureは「命をつなぐために地球上の資源を使おう」、「命がつながる永続性=循環」という考えなんだそうです。

例えば森は、枯れた木は菌が分解し、土に還り、また違う木の栄養になります。役割を終えたものがまた何かの次の命の糧になるように、植物も生き物も人も、何かに活かされて生きていて、無駄なものはなく、命が繋がっている…そんなお話でした。

 

そして実際にやっているエコな暮らしを紹介していただきました。

①お味噌は手前味噌

②お茶は茶葉で飲む

③茶ガラで掃除

④野菜は農家から

⑤お肉はジビエ

⑥火鉢・炭が好き

 

なぜこんな暮らしをしているのかというと、おいしいから、食料自給率は高くしたいけど、フードマイレージ(遠くから運んだり、エネルギーを使う工場で作られているかな)は低くしたいから、動物福祉を考えて「自分が動物だったら、ジビエがいいなと思う」と思うから、マイクロプラスチックの問題が気になるから、石油・石炭・ガスなどの資源は永続的ではないからなどという理由があるそうです。

 

徹底してやっているわけではないので、スーパーで野菜を買ったり、コンビニでお菓子を買ったりもするけれど、選ぶ基準は“自分にとって心地よいか”だそうです。無理していても続かないですしね。

筒井さんから、現代の人の多くは、欠乏感、無価値感、無力感、不安感、孤立感でいっぱいなっていないでしょうかという問いかけがありました。だから「お金さえあれば…」と思ったり、「環境問題なんて考えたくない」と思い、思考停止になっているのかもしれません。エコな選択をたくさん実践しなくても「食の背景を考えてみる」など、選べなくても想いを馳せることだけでも大切、というお話がとても心に残りました。

 

その後、筒井さん手作りのお味噌や長塩さん手作りの甘酒を飲み、会場はほっこりとした雰囲気になりました。参加者の方々も「野菜を干す」、「酒粕」、「麹」など様々なことを実践している方が多く、情報交換の場になりました。

年明けもちゃぶだい集会は続きます。

2月5日(水)19:00~20:30 テーマ『子どもの発達』

2月20日(木)13:30~15:30 テーマ『女性が気をつけたい婦人科の病気』

3月 テーマ『防災』

ご都合がよろしければ、ぜひお越しください!

ちゃぶだい集会Vol.9 じぶん、まる ~性の多様性と人権を考える~

ちゃぶだい集会Vol.9 じぶん、まる ~性の多様性と人権を考える~

11月8日のちゃぶだい集会のテーマは“性の多様性”でした。

日本では “性の話”と聞くと、“特別なこと”というイメージが強いですが、一人一人が尊重されて生きていくために必要な「人権の話」だと私たちは捉えています。今回は、子ども向けに“性の多様性”についての授業をされている田中一歩さんと筌場彩葵さんをお招きし、“性”について意見交換をしました。

最初に筌場さんから、「言いたいことは言わなくてOK」など場のルールの確認があったあと、一歩さんとパートナーのコンちゃんが普段幼稚園や小学校などで行っている出前授業と同じお話を少ししていただきました。

まず一歩さんからいろんな友達を紹介されました。例えば男の子で、女の子の服が好きな子、女の子で女の子が好きな子、お母さんとお母さんと自分で暮らしている男の子、恋愛感情がない子…。

それを聞いた子どもたちは「キモイ!」という言葉を発したり、「おかまだ」と笑ったりすることも多いのだとか。

一歩さんが「どうしてそう思うの?」と聞くと、「大人が言っていた/笑っていた」というのだそうです。

 

一歩さん自身も子どもの頃は「外見が男の体=男、女の体=女」と思っていたそうでが、様々な人に出会う中で、性は体の形で決まるのではないことを知ったそうです。けれど社会がオープンでないので話ができなかったり、自分も自分の当たり前を人に押し付けていたのでは? と思われたのだとか。

 

「キモイ」という言葉を使った子どもには、「どうしてそう思うの?」とは聞くけれど、「こう思おうね」とは言わないそうです。

ただ「(性別がわからないと思った人に対して)その人が言っているのではなくて、周りが男とか女とかおかまとか決めるのは違うと思うし、みんなの前で性のことをいう必要はないよ」というメッセージは伝えているのだそうです。

今回のお話で特に印象的だったのが、子どもたちが例えば“一人親家庭”や“外国ルーツ”など「自分は普通とは違う」と思っていたことを、一歩さんのお話を聞いた後では「自分はおかしくないと思えた」と感想で書く子がいた、というエピソードでした。“性”のことだけではなく、「自分は普通ではない」と思い悩んでいる人は多いのでしょう。そういったお話から“LGBT”、“SOGIESC”という言葉が自分とは関係ない遠い話ではなく、自分の悩みの延長線上だと参加者の方に感じてもらえたのではないかと思います。とても好評で、「もっと対話したかった」と意見をたくさんいただいたので、来年度また企画したいと思います。(大橋)

 

ちゃぶだい集会Vol.8 多様な生き方働き方について

去る1025()一般社団法人キャリアブリッジ 寺戸慎也さんをゲストにちゃぶだい集会を開催しました。

テーマは、多様な生き方働き方「働きがいと働けないについて考える90分」

ゲストから以下の内容について語ってもらい、参加者も交えた意見交換を行いました。

当日のスライドはこちら

1、自身のキャリア

2、キャリア形成に向けた働き方、生き方の提案

・「働きがい」の3条件

・「働けない」への3つの処方箋

3、就労を支援する立場としてキャリア形成のヒント

・ポゼッション(できること)、ビヘイビア(行動)、プレゼンス(姿勢)の3つの視点

・社会に出たらまず、ポゼッションを確立する(できるを増やす)

・それからプレゼンスについて考えていく

寺戸さんのお話の中で「生産性」という言葉が何度か使われました。参加者もそこに気持ちの部分で反応しているように見えました。人の生き方が生産と同じ概念で捉えられるということは人が機械のように生産を続ける存在と捉えることかもしれない。そしてそれは人としての尊厳に関わる問題なんだろうなと感じました。(荒川)

蛍池小学校にて出前授業をしました

蛍池小学校にてワークショップをしました

10月7日に蛍池小学校に行き、4年生向けにワークショップ『世界がもし60人の村だったら』を行いました。これは『やさしいまちを考えよう』という授業の一環で、蛍池のまちについて考える前に世界の問題について考えようということで、今回のワークショップの依頼がありました。

最初に世界の人の年齢、男女比、あいさつ、大陸ごとの人口密度を立ったり、座ったり、動いたりしながら学んでもらいました。

後半は、識字についての寸劇。4年生の先生方にも熱演してもらい、字が読めないことでどんな状況が生まれるのかを考えてもらいました。

その後、もったいないばあさんシリーズの『考えよう世界のこと』の絵本を読んで、自分と同じ年くらいの子どもたちはどんな生活をしているのか知ってもらいました。

学校に行けず、仕事をしている子、地雷を踏んで足がなくなってしまった子、少年兵として戦っている子…。

お話を聞いた後はグループごとに子どもたちがどんな暮らしをしているのか考えてもらいました。着ている服は?周りの景色は?表情は?どんなことに困っているの?

また、自分がその子にどんなことができるか考えてもらいました。

 

あるグループからは、「笑わせる」という意見が出ました。「どうやって笑わせるの?」と聞くと「変顔!」という答えが。実際に病気の子どもたちのところへクラウンなどのおもしろい格好で訪問して、笑わせることで元気づける活動をしている人たちがいるので、すごくいいアイディアだと思いました。

 

最後にTENの20~30代のお兄さん・お姉さんから「世界のために自分がしていること」を少しお話してもらいました。

「生き物のことを考えたお買い物をしている」こと、「豊中市の子どもたちのことを調査して、自分の居場所があると思える子どもたちを増やすにはどうしたらいいか考えていること」など。

子どもたちからは「子どもでも働いていたり、弟や妹の面倒をみなくてはいけない子がいることにおどろいた」、「今できなくても大人になったらできることもあるってわかったから、大人になっても今の気持ちを忘れないようにしたい」というような感想をもらいました。

子どもたちの世界がちょっとずつ広がって、いろんな視点で地域や世界を見てもらえたら嬉しいなぁと思います。

 

 

ちゃぶだい集会Vol.7「若者の社会復帰を支えるには」を開催しました

ちゃぶだい集会Vol.7 若者の社会復帰を支えるには

9月20日のちゃぶだい集会は、サロン・ド・ソワレの竹内宏一さん、officeドーナツトークの田中英俊さんをお迎えし、『若者の社会復帰を支えるには~虐待のアフターケアを考える~』というテーマでお話していただきました。

 

サロン・ド・ソワレをご存知ですか?

◎サロン・ド・ソワレとは

児童養護施設、乳児院、児童自立支援施設、母子生活支援施設などの社会的養護の施設には、様々な事情により家庭で暮らすことのできない子どもたちが生活しています。就職や進学で退所した子どもの多くは、頼る大人もいない状況の中で、自分の力で多くの課題に向き合わなければなりません。

サロン・ド・ソワレは、児童養護施設などの社会的養護のもとで育ったひとたちが、自由な時間に気軽にあつまり、うちとけあい、気持ちを軽くでき、生活上の相談もできる「親戚」のような居場所を目指し、また「実家」である社会的養護の施設等とともに施設退所者の支援について考えて行動しています。

 

大阪で唯一の公的な(虐待)アフターケア施設だったサロン・ド・ソワレが今年度で閉鎖になります。これを契機に、虐待アフターケアの必要性と大阪のアフターケアの現状を参加者同士で考えよう、というのが今回の主旨です。

  • 子どもの虐待の現状とサロン・ド・ソワレについて(竹内さん)

子ども相談センターの相談人数を参考に、虐待数の増加について説明されました。また、児童養護施設など社会的擁護を受けている子どもたちは、基本的な生活スキルが低く、自己肯定感がたりないことも多くあるため、施設を出た後に自立できないケースが多々見られるそうです。そのため、一緒にご飯を食べたり、話を聴いたりするための居場所(サロン・ド・ソワレ)が7年間継続されてきました。大阪市の意向で、児童養護施設の退所年齢が20歳に引き上げられることに伴い、次年度以降は廃止となるそうです。虐待によるPTSDは、20歳で消えるものではなく、一生抱えて生きていく子どもたちのために、安心して社会生活を送るための居場所が必要なのではないでしょうか。今日は、そのことについて議論したいとの問題提起がありました。

 

会場からは、養護施設出身者の人権に関する問題や、社会人として働く中で生きるのがつらくなった時の話であったり、サロン・ド・ソワレの運営に関わる内容についての質問が寄せられました。

また、竹内さんから「親のケアも必要」という話や田中さんからアフターケアの考え方を今こそ変える時期に来ているとの話でまとめられました。

第二弾を開催します!

2019年11月20日(水)19:00-20:30

豊中市市民活動情報サロン(阪急豊中駅北改札前)
申し込み不要・参加費無料
関心のある方は、ぜひお越しください。

子どもの居場所支援ボランティア連続講座を開催します!

子どもの居場所支援ボランティア連続講座

昨年度の調査で、約30人に1人の子どもたちが「居場所がない」と感じていて、その子どもたちの多くは「相談相手がいない」ということが分かりました。子どもたち一人一人が自分を「大切な存在だ」と思えるように、さまざまな居場所の支え手となってくださる皆さんが、学び、つながるための講座を開催します。

●第1回 基調講演「子どもに関わる時に大切にしたい視点」
講師:山本智也さん
吹田市立子育て青少年拠点夢つながり未来館 館長
日時:2019年12月7日(土)午後2時から4時
会場:豊中市すこやかプラザ
(豊中市中部保健センター:豊中市岡上の町2丁目1−15)
定員:30名(先着順)
対象:子どもの居場所に関心のある方

申込方法:下記まで電話・メールもしくは申し込みフォームから

●第2回目:豊中市内で居場所を運営している方の現場の声を聞きます。
日時:令和2年(2020年)1月11日(土)午後2時から4時
会場:豊中市すこやかプラザ
(豊中市中部保健センター:豊中市岡上の町2丁目1−15)
*居場所:子ども食堂や無料低額の学習支援、地域の子どもの過ごし場など、地域で運営されている子どもたちのための場のことです。

★ボランティア体験期間:令和2年(2020年)1月12日〜2月6日
(希望する豊中市内の子どもの居場所で見学・体験します。)

●第3回目:振りかえり&まとめ
日時:令和2年(2020年)2月 8日(土)午後2時から4時
会場:豊中市すこやかプラザ
(豊中市中部保健センター:豊中市岡上の町2丁目1−15)

申込締切:12月6日(金)(保育希望の方は11月28日まで)
*一時保育あり:保育料子ども一人につき一回300円(要申し込み)
主催:豊中市
実施・お問合せ:NPO法人とよなかESDネットワーク
TEL 090-1152-9429 E-mail toyonaka-esd@ten.or.jp

大阪教育大学付属池田小学校にてワークショップをしました

世界がもし30人の村だったら・・・

9月7日に大阪教育大学付属池田小学校にて、ワークショップ『世界がもし30人の村だったら』を行いました。これはPTA行事の一環で、他にも約20種類の講座を選べる中でTENのワークショップを選んでくれた1~6年生の子どもたちと保護者の方合わせて約30人で世界で起きていることについて考えました。

まずは「今の世界の人口って知っている?」と聞くと、さっそく「73億」とズバリな数字が出ました。インターネットで現在の推定人数をリアルタイムで見られるサイトを見ると、だいたい約75億人で、この数字は今も増えていることが分かりました。

「人口が増えるとどんなことが起こると思う?」と聞いてみると「居場所が減る」、「ご飯がが減るかも」など思ったことを教えてくれました。

ここから『世界がもし30人の村だったら』の始まりです。人物の情報が書かれたカードを配り、そのカードの役になり切ってもらいました。もし世界が16人の村だったら、男女比(LGBTの話も)や子ども・大人・お年寄りの割合、あいさつはどんなものがあるか、大陸ごとの人口密度はどれくらいなのかを体感してもらいました。

また識字の寸劇をお母さんとスタッフで行い、文字が読めないことで困ることや、文字がない地域ではどのようにしているかを紹介しました。

次は嬉しいおやつタイム。カードに書かれている記号ごとにチームに分かれてもらい、チームごとにお菓子を配りました。でも、人数が少ないのに、お菓子が多いところもあれば、逆に人数が多いのに、お菓子が少ないチームがあります。お菓子が少ないチームは、多くお菓子をもらったチームからもらったり、識字の劇のお菓子が余っていることを発見したりしていました。

 

おやつを食べた後、「今、何が起きてどんな気持ちだった?」ということを聞きました。

少なかったチーム:

「多いところに交渉して、もらってうれしかった」

「私は食べるのをがまんしたら、他の子が割ってわけてくれてうれしかった」

 

多かったチーム:

「2人で食べようと思っていたのに、みんながちょうだいと言ってびっくりした。納得してないけど、ま、いいかと思ってあげた」、「全部あげるのは嫌だから、自分たちの分を半分残して、他をあげた」

実はこれと同じことが貧富の差として実際に世界で起こっていて、少ない人数が、多くの富を持っている一方で、お金や資源が少ない貧しい人々が多くいることを一緒に考えました。

最後に、実際に若者がしてきた例として『バレンタイン一揆』というカカオとフェアトレードチョコレートを考えられる映画を紹介したり、スウェーデンのグレタさんという16才の少女が気候変動のことを国連の会議で各国の代表に向けてスピーチしたことを紹介したり、『世界がもし100人の村だったら』の詩を朗読したりしました。

子どもたちから、世界を良くするためにできることとして、「世界を知りたいので旅に出たい」、「いろんな国の人と友達になりたい」と言った意見や、「子どもでも働いている子やグレタさんのように子どもでも活動している人がいることを知った」といったような新しい気づきがあったことを感想でもらいました。

低学年には少し難しい内容もあったと思いますが、これから先もいろいろ学ぶ中でこのワークを思い出して、社会の課題を一緒に考えて行動してくれたら嬉しいです(大橋)

10代の支援を考えるシリーズ:上半期レポート

10代の支援を考えるシリーズ

 

2019年上半期に『10代の支援を考える』という4回シリーズの会を開きました。

様々な形で若者支援に取り組む現場の方々をお招きし、意見交換しました。

 

1回目の5月15日(水)は、豊中市くらし支援課の濱政さんと、一般社団法人 キャリアブリッジの白砂さんにそれぞれの10代の若者支援の取り組みを紹介してもらいました。

高校で不登校になってしまい、学校というセーフティネットから外れると社会から孤立してしまうリスクが高まるので、学校から社会への安定的な移行が必要というお話が印象的でした。

 

2回目の6月19日(水)は、吹田市のフリースクール ここの三科さんをお招きし、現場から見える不登校の実態についてお話頂きました。

最初に子どもYoutuberゆたぼんの動画を見ました。

ゆたぼんが小学校に行かなくなったわけや、子どもだけが乗れるピースボート船旅という夢などを語る内容です。不登校は不幸じゃないと語るゆたぼん。あなたはどう思いますか?

次に吹田のフリースクール、ここさんより理事長の三科元明さんからここに通う子どもたちや、保護者、スタッフの様子を聞きました。単なる学習支援だけでなく、居場所や生活文化体験なども大切にされており、この日もスパワールドに遠足に行ってきてからサロンに来て下さったとのこと!

お話の中で、三科さんが不登校になる子どものタイプについて3タイプに分けて説明されているお話がありました。「苦しいから不登校になっている層(人数が一番多い)」、「オルタナティブスクール(第3の学校と呼ばれる学校)などに通い、選択的に学校に行っていない層」、「ネグレクトなどの理由で、本人は行きたいのに家庭の事情で行けない層」という3タイプですが、なるほどなという分け方でとても参考になりました。

参加者からは、「自分の子どもが不登校になったら、どう声をかけますか」、「自分が不登校になったことがなかったので、話を聞いてみたかった」など、身に寄せた質問があり、参加者自身もフリースクールに見学に行ったことがある人が多く、関心の高さを感じました。

 

3回目の7月17日(水)は、一般社団法人 ドーナツトークの奥田さんをお招きし、“高校生マザーズ”というタイトルで若年層の妊娠について考えました。

若年層が出産を決意したと聞いたときに、「命を生み出すということは尊いことなので、まずは“おめでとう”と言って欲しい。その後どうするか一緒に悩んだらいい」というお話がありました。妊娠した高校生は家庭環境が複雑で、もしかしたら人生で自分でモノゴトを決めた初めての決断が、“出産する”ということなのかもしれません。

また中絶した高校生への心のアフターケアはできていない現状もあるそうです。

“高校生マザーズ”の中には、しんどい状況だけでなく、苦労して育てているけれどハッピーに生活しているケースもたくさんあり、それも知って欲しいというメッセージが印象的でした。

4回目の9月18日(水)は、大阪自殺防止センターの北條さんに“自殺”という重たいテーマでお話していただきました。“自殺”と聞くと「いじめが原因?」と思いがちですが、多い理由の一番は学業不振なのだとか。数々の相談に乗ってこられたご経験から、自殺を図ろうとする人の気持ちのお話、自死家族の苦悩、SNSを使った新しい相談の形、カウンセラーさんの心のケアなど知らない話がたくさんでした。

10代の支援シリーズは下半期も続けて行きます。

年内は、10/16、11/20、12/18で、全て水曜日の19~20:30です!ぜひ顔を出してください。

 

「子どもの居場所調査から考える千里の今」を開催しました。

8月25日豊中市立千里公民館にて、千里市民フォーラムとの共催事業「子どもの居場所調査から考える千里の今」を開催しました。パネラーは、小川浩一さん(新千里東町自治協議会長)、水木千代美さん(さたけん家代表)、馬場正敏さん(にしおかパパねっと顧問)の3名。

このイベントは、昨年度豊中市と協働で行なった「子どもの居場所づくり資源調査・研究」の報告書に基づき、その概要を報告させていただいた後、パネラーの方々からのコメントや会場も交えて「子どもの居場所づくり」について考えるというものでした。

この調査研究にも協力くださった小川さんからは、地域の子どもたちのエピソードも交えながら、子どもを一人の「人」として、真剣に向き合う大人が必要であることを伝えていただきました。

水木さんからは、「そもそも居場所って、どんな場所なのか?」という問いかけに始まり、顔の見える関係性を築くには、最大でも「小学校区」程度のコミュニティの大きさでないと難しいことや、きめ細かい対応をするためには公より民が適しているが、継続するためには行政との繋がりも必要であること、担い手がなかなか世代交代していかないという課題も出されました。また、そこにいる人の醸し出す「空気感」が何より大切だということも伝えていただきました。

馬場さんからは、今後に向けた具体的な提案が挙げられました。

  • 学校の中に居場所を作れないか。
  • 横串を通すようなプラットホームの形成。
  • 個人情報の管理が難しければ、ニックネームで管理するのはどうか。
  • お金ではなく物の支援。住むところや場所など。
  • 地域子ども教室の有効活用。
  • 人的資源の確保を仕組み化する。など。

これらを受けて、後半は会場の意見も交えつつ進められました。

  • 転勤族が多いという土地柄と「おしゃれ」な街で子育てする中で、SOSを口に出せない母親が多くいる。隠れ貧困、教育虐待なども。
  • 子どもよりも親が多くの事情を抱えている。母親の精神疾患。孤立化。
  • 子どもは群れて遊びがちだが、なかなか群れることができる場所がない。
  • 地域の大人が子どもの声を聞く機会がない、聞ける場所がない。
  • 一方で「子どもは想いを言語化できない」ので、聞き方を工夫しないといけない。
  • 宝塚フレミラのタイムシェアにあったような、高齢者と子どもが共存できるような多世代の居場所が理想的なのではないか→一方で行政の縦割りの弊害がある。
  • 福祉施設の活用。行動経済学に基づいた、居場所づくり。
  • スクールソーシャルワーカーと地域との繋がりは?
  • オンライン上で作る繋がりや居場所もある。
  • 千里中央に増えている「パブリックスペース」を活用できたらいい。
  • 東町の「見守り隊」のように、地域住民が孤立しがちな家庭や子どもをつないでいけたら良い。
  • 本当に支援が必要なところに、まだ手が伸びていない現状がある。
  • 大阪市内で活動している。北摂は、しんどさが見えにくい地域なのではないか。
  • そもそも子どもは支援されたいとは、思っていない。

などなど・・・多くの多様な意見が出されました。

最後にパネラーの方々に「私の思う居場所とは・・・」について答えていただいたところ、

  • 自分が居ていいんだと思えるところ。
  • 心が安らぐ場所
  • 自由にできる場所。「決められたことをする」のではない場所。

といった意見をいただきました。

新たな何かを作るのではなくて、今あるものを「かけ算」して、多様な居場所を作ることも大切だというコメントもいただきました。

他の場所でも語られていた「空気感」づくり。おしゃれな街だからこそ、言い出せないSOS、見た目の豊かさに埋もれてしまう辛さやしんどさ。千里だからこその「心の闇」があることも再認識されました。

2時間という限られた時間内で語るには、あまりにも深く広いテーマでしたが、多くの方々から、「今まで見えていなかったことに気づかされた」とか、「まずはつながることから始めてみたい」といった前向きな意見をいただき、新たな一歩が踏み出せたのではないかと実感しています。

貴重な意見を下さったパネラーの皆さん、ご参加下さった皆さん、ありがとうございました。

« 1 2 3 4 14 »
PAGETOP