ブログ
生きづらさ、孤独感を抱えている「親の居場所カフェ」
子どもや家族の前では言えないけれど、 日々のさまざまなやらなければならないこととは別に、心の底に静かに溜まっていく なにか…
実はー 自分自身が生きづらさを抱えていた 孤独を感じていた
えも言えぬ虚しさ、苦しさを感じていた
ここは、そんな親同士の居場所カフェです
おたがいに語り合いましょう
日時:7 月 27 日(土)
開催時間 14:00~16:00 時間内出入り自由です。
参加費:200 円/大人 1 回(お茶代等)
※カウンセラーなど専門家はおりません。
場 所:とよなか縁結実 豊中市庄内西町 2 丁目 28-6
阪急宝塚線庄内駅西口からダイエー通りを西へ徒歩約 5 分、焼鳥屋さんの 向かい「まるみ屋」さんの角を右へ入ったつきあたり。
主 催:特定非営利活動法人 とよなか ESD ネットワーク
問合せ:親の居場所カフェ事務局
oyanoibasyo@yahoo.co.jp
サロンdeちゃぶだい集会「これまでのESDから未来のSDGsへ」
2019-06-29 地域ブログちゃぶだい集会おもろ荘プロジェクト市民活動情報サロン市民活動情報サロン過去の実績
ちゃぶだい集会 6/12(水)19:00~20:30
6/12(水)のちゃぶだい集会は『これまでのESDから未来のSDGs』をテーマに、TENの理事である井上さんからお話をしてもらいました。
最初にアジェンダ21の策定から豊中がESDに取り組むようになった経緯と、MDGs(ミレニアム開発目標)の達成について。その中で、SDGsという新たな目標が掲げられた経緯について解説がありました。
その後個人ワークを行い、それを小グループごと→全体で共有しました。
はじめに、関心のある社会課題とその課題解決に向けての現状での対策を挙げて、それにより「取り残されている人」はだれか。そこに関連するSDGsのゴールはどれかといったことを考えました。
参加者は学生からシニア層まで幅広く、多様な意見交換ができました。
SDGsのスローガンは「誰一人取り残さない」ですが解釈が難しく、ワークという形で改めて自分に引き寄せて考え直すことで、「世界の課題」を考えるきっかけになったのではないかと思います。
SDGsについては、引き続きテーマに取り上げ、日常の活動や日々の暮らしに落とし込めるように工夫していきたいと考えています。
次回は7月26日(金)19:00~20:30 テーマは『日々の暮らしから考えるSDGs~G20大阪市民サミットの現場から~』です。
6/25~26に開催予定の関西のNPO/NGO有志のサミットの報告&意見交換会をします!サミットについて知ってる人も、知らない人も関心のある方でしたら、どなたでもお越しください。
次々回も決めちゃいました。8月7日(水) 19:00~20:30 テーマは『身近な人と自分との平和を考える』です。人を尊重すること、自分を尊重することの 大切さを体験から学ぶ会にします!生きづらさを感じている方、対人支援をされている方、子育て中の方などにおススメです!
サロンdeちゃぶだい集会『次世代と考えるこれからのサロン』
ちゃぶだい集会 4/23(火)13:00~14:30
『次世代と考えるこれからのサロン』
※ちゃぶだい集会とは、ボランティアや個人・団体がゆるやかにつながり、日頃の活動を通して起こるギモンや課題解決に向け語り合う集いです。
4/23のちゃぶだい集会は、サロンスタッフの20代、30代のスタッフとサロンに関わりのある方々で、これからのサロンのありようを考える会をしました。
最初にとよなかESDネットワークがどんなサロンを目指したいのか、委託元であるコミュニティ政策課からサロンの意義を説明してもらいました。またスタッフの今までの市民活動の経験と活動のメリットを話し、「無縁社会から多縁社会へつなぐ、縁側のような、プラットホームのような場を目指している」という話がありました。
その後参加者で小グループを作り、「こんな豊中市にしたい」という大きなテーマで話し合ってもらいました。参加者からは「サロンのスタッフがどんなことを考えているのかわかってよかった」、「別々のグループで話していたが、目指す豊中像は似通っていて、全体の一体感があった」などの感想を頂きました。
サロンをよりよいものにし、誰もが住みやすい豊中市に寄与できたら、と考えています。
ちゃぶだい集会『ダイバーシティカフェ』レポート
2019-06-28 ブログちゃぶだい集会過去の実績研修ESD人権環境学習
ちゃぶだい集会 4/17(水)19:00~20:30
『ダイバーシティカフェ』
※ちゃぶだい集会とは、ボランティアや個人・団体がゆるやかにつながり、日頃の活動を通して起こるギモンや課題解決に向け語り合う集いです。
サロンを委託運営して、一発目のちゃぶだい集会は、大阪大学大学院で多文化共生を学んでいる学生とのコラボ企画です。多様性という意味で使われる、ダイバーシティ。その中でも今回は“外国人”をテーマにしたワークショップを大学院生が考えてくれました。
自己紹介のあと、4人ほどの小グループにわかれ、新聞記事として掲載された「外国人が写っている写真」のみをそれぞれ眺めながら、どのような状況なのか想像して意見交換をしました。その後、新聞記事とセットでもう一度眺めました。記事を読む前と後では、先入観で物事をとらえてしまっていることなどへの気づきが得られました。また、身近に外国人がいても、気づいてないことが多く、まずは多様な視点でさまざまな状況を「知る」ことが大切であるという意見が多く出されました。
ちゃぶだい集会の第1回目にふさわしい、多様性を学ぶ感じる集会となりました。今までサロンを知らなかった層にもサロンに来てもらえるよう、様々な背景を持つ方が来やすいテーマでちゃぶだい集会を進めていけたら、と考えています。(大橋)
協Doカフェ 豊中市における「協働の文化づくり」事業報告会を開催します!
2018年度からコミュニティ政策課とともに進めてきた「協働の文化づくり」事業。
キックオフミーティングに始まり、協働の文化づくり検討会を軸として、ワーキンググループを設置。過去の協働事例について、市民団体側と豊中市の担当課とを個別にヒアリングを行い、協働事業市民提案制度についての検討を行ってきました。
それらの取り組みについて、カフェ形式で報告会を行います。
協DOカフェ
~平成30年度(2018年度)「協働の文化づくり」事業報告会~
が開催されます。
日時:令和元年(2019年)6月15日(土曜) 14:00~17:30
場所:とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ セミナー室1(豊中市玉井町1-1-1 エトレ豊中5階)
内容:
・平成30年度(2018年度)事業内容の説明と報告
・協働事業パネル展示
・協働についての意見交換(カフェスペースあり)
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/npo/katudo/kyodojigyo/ugoki/0531kickoffmeeting.html
尚、カフェに参加できない方のために、市内を巡回するパネル展示も行います。
パネル展示
日時
(1)令和元年(2019年)6月11日(火曜)~6月13日(木曜)
(2)令和元年(2019年)6月18日(火曜)~6月20日(木曜)
(3)令和元年(2019年)7月2日(火曜)~7月4日(木曜)
各日9:00~17:00 6月13日は15時まで
場所
(1)豊中市役所第二庁舎1階 ロビー
(2)千里公民館2階 第4講座室前
(3)庄内公民館2階 展示ロビー
京都で合宿を行いました!
2019-05-06 ブログお知らせ過去の実績研修ESD人権環境学習総合学習
大型連休中の5月2日から3日。一泊二日で京都の宇多野ユースホステルにて合宿をしてきました。
参加したのは理事8名と若手スタッフ4名。理事長のスーツケースの中にあるのは・・夜のお楽しみ。
到着してまずは、オリエンテーション。合宿での目標共有とルールづくり。
副理事長の小池さん作のしおりには、謎解きが・・・これがなかなかの難問です。
会議室が開くまで、近隣の探検。新緑が目に鮮やか。
午後のワークの最初は、京都ユースホステル協会の佐藤さんによるレクチャー。
ユースホステルは単なる宿泊施設ではなく、青少年の学びの場として、様々な事業を展開されていることを知りました。インターンシップの受け入れはもちろんのこと、地域への出前授業や連携事業も行っており、我々の推進するESDとも重なる部分が多く、とてもワクワクするお話でした。
午後の後半は、いよいよディスカッション。法人のビジョン、ミッションを確認した上で、現状課題とのすり合わせ、現在行なっている事業の位置付けを行いました。その中で、私たちの考える「学び」とは?「自己肯定感を育む」とはどういうことなのか?それらを踏まえて、どんなことを展開していきたいのか・・・について、とことん話し合いました。
激しい?議論の後は、楽しい夕食&入浴。篠笛コンサートも楽しんだ後は、ディスカッションタイム第二弾。若手スタッフから理事に聞いてみたいこと、理事から若手スタッフに聞いてみたいことトーク。「えー!」とか「うそ〜」とかびっくりする内容が色々飛び交い、濃〜い時間に・・・
最後は、恒例のアナログゲームタイム。理事長のスーツケースに詰まっていたアナログゲームで大盛り上がり。いい大人が騒ぎすぎて、ユースホステルのスタッフさんに叱られました。ごめんなさい。
二日目は、山科醍醐こどものひろばの村井さんにお越しいただき、地域での取り組み事例や、子どもや若者に関わる時に大切にしたいこと、運営についてなどアドバイスいただきました。
昼食を終えた後は、京都市市民活動センターでお話を聞きました。
しみセンの歴史や事業について詳しく説明してくださったのは、スタッフの土坂さん。我々の運営する市民活動情報サロンのことも調べてくださった上で、情報提供のノウハウや相談対応についても丁寧にお話ししてくれました。
丸二日間、豊中を離れて、京都という趣のある場所で様々な学びを得ることができました。みなさん、お疲れ様でした。この経験は、これからの活動にじわーっと活きてくるのではないかと思います。
京都ユースホステル協会の佐藤さん、山科醍醐こどものひろばの村井さん、京都市民活動センターの土坂さんはじめスタッフの皆さん、ご協力ありがとうございました。
10代の子どもたちへの支援を考える
豊中市市民活動サポート事業
「10代の子どもたちへの支援を考える」
なぜ10代支援を考える必要があるのか?
10代と聞いてあなたはどんな人を思い浮かべますか?12歳?15歳?
18歳?変化が大きく、不安定な時期。そして人生の基礎を作り、未来の社会の土台となる世代。そんな10代が今、いろいろな問題と向き合っています。その問題を一緒に考え、彼らを一緒に支えませんか?
5/15・6/19・7/17・9/18 (水) いずれも19:00〜20:30
場所:豊中市市民活動情報サロン(豊中駅北改札前)
参加費:無料 申込:不要
定員:10名
主催:とよなかESDネットワーク
お問い合わせ mail:toyonaka-esd☆ten.or.jp
☆を@に変えてください。
豊中市市民活動情報サロンを運営します!
2019年4月より、豊中駅前にある「豊中市市民活動情報サロン」を運営します。
市民活動の経験豊富な6名がスタッフとして勤務します。
運営団体の変更に伴い、開館時間が変更になります。
火曜・木曜・土曜 10:00-19:00
水曜・金曜 10:00-21:00
月曜休館
学校帰り、仕事帰りの方でも立ち寄れるように、夜間のオープンを
少し長めにしています。
ぜひ、お立ち寄りくださいね。
市民活動情報サロン:場所 豊中市本町1丁目1-1
(阪急豊中駅北口改札出てすぐ)
電話 06-6152-2212
メール toyonakasalon⭐︎jcom.zaq.ne.jp
⭐︎を@に変えてください。
ESDセミナー「とよなか未来探検隊」の第2回目
2019-03-21 地域ブログ過去の実績研修ESD人権環境学習総合学習
3月9日の午前中はとよなか未来探検隊の2回目が蛍池人権まちづくりセンターにて行われました。前回は“食”と“豊中”がテーマでしたが、今回は“世界”がテーマで、ワークショップ『世界がもし100人の村だったら?』を行いました。
最初に今の世界人口を確認して、子どもや大人、シニアはどれくらいいるのか、どんな言葉(あいさつ)をしゃべっているのか、どこにどれくらいの人がいるのかを立ったり、座ったり、動きながらみんなで体験しました。「文字が読めない」ことをテーマにした識字の寸劇を見てもらい、文字が読めないと困ることや、文字がないから発展した絵や踊りなどの表現のことも学びました。またいろんな国に旅に行ったことがある大人スタッフが多かったので、文字が読めなくて困ったことを教えてもらいました。
そのあと、世界の様々な地域に住む家族の写真を見てもらい、どんな暮らしをしているのかを想像してもらいました。実は1週間の食糧とともに写っている写真です。どんな地域に住む人かな?どんなものを食べているのかな?4人家族にしては多くないかな?これを入れる冷蔵庫を持っているのかな?お家に仕切りや家具が全然ないね、等々、いろんな意見が出ました。
小学校低~中学年の子どもたちが多かったので、貧富の差など世界の課題のことを知ってもらうよりは、世界にはいろんな人がいて、いろんな暮らしがあることをまずは知ってもらうことを目的にプログラムを組みました。
午後は、『2030年 とよなかの未来を救え!~3つのミッションをクリアせよ~』を開催しました。今から11年後の未来のまちが、すべての人や生き物にとって安心して暮らすことができる場所であるために、自然、まち、世界をテーマにした遊びのミッションに取り組んでもらいました。
豊中市の地域団体がたくさん出展してくださっており、蛍池のことが分かるカルタ、身近な蝶と植物の展示、エシカル(フェアトレードやエコのことが分かる)な輪投げ、フィリピン・ルーマニアの遊び、地球温暖化防止DVD上映等々バラエティに富んだコーナーがたくさん!
豊中未来応援隊の子どもたちは、先週作った『豊中の生き物ゲーム』のコーナーを担当しました。これはドイツのボードゲーム、『ぶたはとべるの?』という、生き物の特徴をあてるゲームを豊中の生き物バージョンにして遊ぶコーナーです。例えば「蛍」の絵を見てもらい、何を食べているのか?何本足か?ハネはある?空は飛べる?卵から生まれる?しっぽはある??などをお客さんに考えてもらいました。
子どもたちは3チームにわかれ、チーム内でゲームの説明をする人、問題を出す人、答え合わせをする人と役割分担をして、お客さんにゲームを楽しんでもらいました。
子ども約50人と出展者・ボランティアの大人約50人の、約100人の参加があり、どのコーナーからもにぎやかな声が聞こえてきました。カードゲームやクイズなどの遊びをきっかけに、豊中や世界のことを考えてくれたら嬉しいです。(大橋)
ESDセミナー「とよなか未来探検隊」の第1回目
2019-03-09 地域ブログ過去の実績ESD環境学習総合学習
3月2日に、とよなか未来探検隊の第1回目を蛍池人権まちづくりセンターにて行いました。これは小学生を対象に、子どもたちに身近なテーマである「食」、「生き物」、「遊び」を切り口に、日常生活と生活の問題、そして自分たちの住むまち「豊中」とのつながりに気づき、考える機会を作ることが目的です。
午前中は「旬」のことを学んだあとに、豊中の食材を使ってお味噌汁と白菜の塩麹づけを作りました。包丁を使うのはまだまだ苦手な子どもたち。一緒に入ってくれた大阪大学環境サークルGECSのお兄さん、お姉さんと一緒に包丁で切ったり、手でちぎったりしながらおいしいお味噌汁を重ね煮という方法で作りました。
午後からは生き物に関するボードゲームを行いました。生き物の特徴を当てるゲームで、お題の生き物が「卵から産まれる?」、「しっぽはある?」、「夜行性かな?」など考えられるゲームです。ひとしきりゲームで遊んだあとは、GECSのお兄さん、お姉さんによる豊中の生き物のクイズです。蛍池の名前の元になった蛍のことや、豊中市のマスコットキャラクターに関することなど、豊中市にゆかりのある生き物の話を聞きました。その後、先ほどやったゲームの豊中市バージョンを作りました。豊中市の生き物を調べている人の絵や図鑑などを参考に、自分の好きな生き物を選び、その特徴も調べました。
第二回は、「世界」について学びます。午後からは「2030年 とよなかの未来を救え!~3つのミッションをクリアせよ~」が開かれます。その1コーナーで生き物ゲームをします!みなさんぜひご参加ください!(大橋)