お知らせ
ちゃぶだい集会第2回を開催します!
2017-05-28 地域ブログちゃぶだい集会お知らせESD人権
子ども・若者サポーターがつながるための「ちゃぶだい集会」
開催日:5月31日(水)19:00〜21:00
会場:しょうないガダバ
対象:子ども・若者に関わる活動をしている方
ボランティアや個人、団体がゆるやかにつながり、日頃の活動を通して起こる疑問や課題解決に向けたヒント、お役立ち情報などをみんなで持ち寄り、わいわいと語り合う集いです。
以降毎月末日に開催
6/30、7/31、8/31、9/30
参加費:300円
申込不要・直接お越し下さい
問い合わせ
特定非営利活動法人とよなかESDネットワーク
toyonaka-esd@ten.or.jp
ESDリソースセンターWEBに「事業者のとりくみ」をアップしました!
ESDリソースセンターWEB「事業者のとりくみ」をアップしました。
今回は、おいしくて身体にも良い料理を提供してくださっている「ひふみキッチン」さんです。
http://www.esdtoyonaka.net/simin/simin42/sim42hifumi.htm
ぜひ、ご覧くださいね!
子ども・若者サポーターがつながるための「ちゃぶだい集会」
子ども・若者サポーターがつながるための「ちゃぶだい集会」
開催日:3月31日(金)19:00〜21:00
会場:しょうないガダバ
対象:子ども・若者に関わる活動をしている方
ボランティアや個人、団体がゆるやかにつながり、日頃の活動を通して起こる疑問や課題解決に向けたヒント、お役立ち情報などをみんなで持ち寄り、わいわいと語り合う集いです。
プレ事業:3月31日
以降毎月末日に開催
4/30、5/31、6/30、7/31
参加費:300円
申込不要・直接お越し下さい
問い合わせ
特定非営利活動法人とよなかESDネットワーク
toyonaka-esd@ten.or.jp
ESDユースレポーターに取材してもらいました!
ESDユースリポーターの大橋寛実さん(公益社団法人 大阪自然環境保全協会)が、わたしたちの活動をレポートしてくれました。
第1弾
ESDは幸せになるための土台
~どんな社会になっても生きていける力は非認知能力にあり~
第2弾
3つの“た” ~多様性・多縁社会・足るを知る者は富む~
学び合いフォーラムフェーズ4・開発教育フォーラムに参加しました
2017-02-26 ブログお知らせ過去の実績研修ESD人権
2月18日・19日東京幡ヶ谷にあるJICA東京にて開催された「学び合いフォーラム」に上村・井上の2名で参加してきました。
学び合いフォーラムは、開発教育協会DEARの主催で春から継続している取り組み。
FKG米沢、八王子市民のがっこう「まなび・つなぐひろば」、大牟田市社会福祉協議会と豊中から我々TENが参加し、DEARのサポート受けながら、互いに学び合うことを継続してきました。
18日は、それぞれの1年をふりかえり、その経過や変化を模造紙にまとめる作業を行いました。
その後、お互いに発表し、感想やアドバイスを共有しました。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE
春に始めた時は、どんな方向に向かっていくのか?よくわからないままのスタートでしたが、1年間継続してみて、お互いにさまざまな変化や発展があったことを確認できました。
夕食後は、その変化をまとめて翌日の教育開発フォーラムに備えました。
翌日19日は、午前中に開発教育のワークショップに参加。
昼からの開発教育フォーラムのパネルトーク「地域の学びですすめるSDGs」にて、4団体から学びの変化を報告しました。
パネルトーク終了後は、グループディスカッション。会場の皆さんと一緒に、「持続可能な地域づくり」について語り合いました。
開発教育フォーラム終了後に、学び合いフォーラムメンバーでふりかえり。お疲れ様!で解散となりました。
1年間お付き合いくださった開発教育協会のみなさん、米沢、大牟田、八王子のみなさん、ありがとうございました!
シニア向けワークライフバランス講座の講師を担当しました
2017-02-02 お知らせ
去る1月24日豊中市「生活情報センターくらしかん」にて開催されましたワークライフバランス講座「シニアの しごと・地域デビュー・生きがいを考える」の講師とパネルディスカッションのコーディネーターを担当させていただきました。
小雪もちらつく寒さだったにもかかわらず、参加者のみなさんは予定時間よりだいぶ早くからスタンバイ。やる気がみなぎる雰囲気でのスタートです。前半はワークライフバランスのお話しとワークショップ。お隣さんと少しお話しすることで、緊張していた雰囲気も和みました。
後半は、活躍しているシニアの事例紹介。家事も趣味も仕事もバリバリこなす嶋村さん。子どもが大好きということから、保育士の仕事を任されるようになった中村さん。お二人とも、趣味と実益を兼ねながら、活き活きとした日々を送っておられることがわかりました。
質疑応答では参加者から「立派すぎるゲストばかりではなくて、僕みたいに予定が詰まっていないシニアも呼ぶべき」との提案もあり、会場が笑いに包まれました。他にも、コラボの活動には、どうやったら参加出来るのか?シルバー人材センターの登録の仕方は?など、具体的な質問も出され、行動につながるヒントを得てくださったようです。
ゲストからも、そして会場の議論からも共通して挙げられたのは、「人とのご縁」「つながり」でした。毎日を活き活きと過ごすためには、そんな「つながり」を大切に過ごしていきたいですね。ということで、この日の幕を締めさせていただきました。
ご参加くださったみなさん、ありがとうございました。
「地域の若者を支える支援のあり方を考えよう」 〜鍵となる関わり合い方と視点を学び合う座談会〜
地域のあちこちで、子どもに関わる活動が増えてきています。
子どもにとっての居場所が増えるのは、嬉しいこと。
でも、支え手であるわたしたちが「子ども達の気持ち」にしっかり寄り添えているのでしょうか。
とよなかESDネットワークでは、「してあげる」の支援から「一緒にいるよ」の寄り添い型支援に向けて
活動の担い手も、そこに関わる子ども達も「共に生きるための講座」を開催します。
**********************************
関係づくりのための「ボランティア・パーソナリティー養
〜ボランティアからパートナーへ〜
講座①
「地域の若者を支える支援のあり方を考えよう」
〜鍵となる関わり合い方と視点を学び合う座談会〜
日時:2017年2月23日(木)19:00〜21:0
講師:一般社団法人キャリアブリッジ
代表 廣水乃生氏ほかスタッフ
場所:豊中市立青年の家いぶき3階
とよなか若者サポートステーション
(豊中市服部西町4丁目13−1)
定員:20名(先着順)
申込方法:E-mail、TEL、FAXにて
*名前、年齢、所属、連絡先をお知らせ下さい。
E-mail toyonaka-esd@ten.or
TEL 090-1152-9429
FAX 06-6857-0166
主催・申込先:特定非営利活動法人とよなかESDネット
*この事業は、日本財団「子どもの未来応援基金」の支援
シニアの「しごと・地域デビュー・生きがい」を考える
2017-01-17 お知らせ
TENの年明け初仕事は、シニア向けの講座です。
ゲストをお招きして、座談会形式で楽しく学ぶ内容です。
主催:とよなか生涯現役サポートセンター
*********************
シニアの「しごと・地域デビュー・生きがい」を考える
日時:1月24日(火)14時~16時
場所:生活情報センターくらしかん
対象:(豊中にお住まいの)おおむね60才以上の方
お申し込み:とよなか生涯現役サポートセンターまでお電話(06-6152-7662)で
*********************
(仮称)とよなか大学院プレ事業ワークショップを担当します!
2017年5月開講を目指して準備がすすめられています。
開講に先立ち、地域の課題や未来について考えるワークショップを行うことになり、
当団体がプレ事業を担当することになりました。
「どんなことするの?」興味・関心がある方はぜひご参加ください。日 時:1月28日(土)14:00~16:40
場 所:千里保健センター 健康教育室
千里文化センター「コラボ」2階
http://
定 員:30人(先着順)
参加費:無料
講師:特定非営利活動法人とよなかESDネットワーク
◆主催・問合せ
豊中市教育委員会事務局 生涯学習課
TEL:06-6858-2582
◆お申込
有限会社 協働研究所(事業受託者)
TEL:06-6842-9020 FAX:06-6
※お名前、住所、電話番号、メールアドレスを
電話またはFAXにてお伝えください。
第4回 先生のためのゆるカフェを開催します!
第4回 先生のためのゆるカフェを開催します。
日時 2017年1月20日(金)19:00〜21:00
会場 しょうないガダバ 豊中市庄内幸町2-29-19
参加費500円(ワンドリンク・パン付き)
出入り自由・申込不要
教育関係者の方々や子どもの育ちに関わる方々との語りの場を開催します。
何時から参加してもOK.
近所のおいしいパン屋さんのパンもあります。
お茶を飲みながら、ホッとしたい先生方、
是非お待ちしています。
問合せ
特定非営利活動法人とよなかESDネットワーク
toyonaka-esd@ten.or.jp