ブログ
連続講座中止とパネルディスカッションLIVE配信のご案内
2021-01-09 地域ブログ子どもの居場所ネットワーク「いこっと」お知らせ
渕上桃子さん(団欒子ども食堂)
山本和央さん(未来SS義塾)
小池繁子さん(おもろ荘学習支援)
ぜひ、ご覧ください。
第二回子どもの居場所ボランティア連続講座は中止です
2020-12-06 地域ブログ子どもの居場所ネットワーク「いこっと」お知らせ
新型コロナウィルス感染拡大により第二回の講座を中止します。
14:00~16:30(予定)
・子どもの居場所運営者パネルディスカッション
ゲスト:山本和央さん(未来SS義塾)
渕上桃子さん(団欒こども食堂)
小池繁子さん(コヤ・テッラソーレ/おもろ荘プロジェクト)
豊中市北桜塚2丁目2-1
参加費:無 料
【とよなか市民環境展に出展しました】
【子どもの居場所支援ボランティア連続講座第1回を終了しました】
2020-11-21 地域ブログ子どもの居場所ネットワーク「いこっと」過去の実績研修ESD
【子どもの居場所支援ボランティア連続講座第1回を終了しました】
昨年に引き続き2回目になる連続講座。
コロナ禍にも関わらず、子どもに関わりたい方々がたくさん集い、熱い議論が繰り広げられました。
1回目は、教育委員会事務局 児童生徒課指導主事の小泉さんから、主に豊中の学校現場の実情をお話いただき、現場の先生方の大変さを知ることができました。併せて、イマドキの子ども達の新たな遊びやつながりづくりについても聞くことができ、参加者は驚きを隠せない状況に😳
その興奮を共有すべく、後半は恒例のグループトークの連続!居場所運営者、保護者、学校関係者、居場所づくりしたい方、地域活動をしている方などなど、多種多様な参加者同士が相互に学び合う機会になりました🌀
子どもにとって、本当に居たい場所って?
引き続き第二回でも、議論を重ねていきます。
ご講演くださった小泉さん、ありがとうございました。
参加してくださった皆さん、お疲れ様でした。
満員になりました→子どもの居場所支援ボランティア連続講座 「今だから考える、子どもがホントに〝居たい場所′′ 」
2020-10-30 地域ブログ子どもの居場所ネットワーク「いこっと」お知らせ
3 回の連続講座を通して、子どもの居場所づくりを体験してみませんか。
第1回 2020年11月15日(日)
時間はすべて14:00~16:00
豊中市北桜塚2丁目2-1
参加費:無 料
・ゲストスピーカー 小泉風見子さん
(豊中市教育委員会事務局 児童生徒課指導主事)
・子どもの居場所運営者パネルディスカッション
ゲスト:山本和央さん(未来SS義塾)
渕上桃子さん(団欒こども食堂)
小池繁子さん(コヤ・テッラソーレ/おもろ荘プロジェクト)
申し込みフォームより入力してください。
保育希望の方は11月6日まで
運営団体:NPO法人とよなかESDネットワーク
「SDGsでつくる私たちの世界」を担当しました
2020-09-20 地域ブログ過去の実績研修ESD人権環境学習
去る9月12日(土)豊中市eMIRAIE環境交流センターにて、SDGsを学ぶ講座に講師として呼んでいただきました。
当日は、小学生からシニアまで10名が参加。まずは、コロナ禍で感じたことや生活の変化を共有し、社会・経済・環境の問題に紐付けてSDGsを考えてみました。
その後、「豊かな社会」をイメージ。そのために大切にしたいことを考え、自身の思いに近いカードを選んで切り抜きました。
年齢や生活環境が異なると、選ぶカードに大きな違いが・・・大切にすべきことにも、多様性があり、自分とは違う視点で社会を見つめる大切なひとときになったようです。
お母さんについてきた小学生も飛び入り参加!「人と異なることがあっても、認めあう」や「子どもに関わる法律や条例を決める時は、子どもの意見を聞く」などのカードを選んでいて、同席した大人が「なるほど!」と感心していました。
それぞれグループごとのベスト3を選んでもらい全体共有。
大切にしたいことを実行する際に、その裏で生じる影響や効果についても考えながら、SDGsを再確認。
最後に、明日からやってみたいことを発表して終了となりました。
ご参加くださった皆さんお疲れ様でした。貴重な機会を提供くださった環境交流センターの皆さん、ありがとうございました。
ちゃぶだい集会「今もう一度考えるSDGs〜コロナ禍のモヤモヤを語ろう〜」
2020-08-09 地域ブログちゃぶだい集会市民活動情報サロン過去の実績ESD人権環境学習
7月のオンラインちゃぶだい集会「今もう一度考えるSDGs〜コロナ禍のモヤモヤを語ろう〜」を開催しました!
直前に落雷があり、市民活動情報サロンが停電⚡️
開催が危ぶまれましたが、時間までに復帰。
10代から50代まで、さまざまな世代の方々と語り合うことができました。
前半は、コロナ禍に経験した環境、社会、経済の変化を振り返り、自分自身の暮らしや感情の変化からSDGsを改めて考える時間に。
後半は、私たちが理想とする村(社会)をつくるには、どんなルールが必要?といった話し合いをしました。
ゴミを出さない環境に配慮した暮らしをすることや、さまざまな人や生き物に優しい暮らし、自分も相手も大切にする、そもそもお金って必要なの?シェアする文化、多様性を認め合うことなど
あっという間の2時間でした。
また開催して欲しい!というリクエストもあったので、第二弾を検討中です。
ご参加くださったみなさん、ありがとうございました。ネット環境が不安定で落ちたまま戻れなかった方々、次回お待ちしてます
若者サミット2020実行委員会始動!!
【若者サミット実行委員会始動!】
高校生から社会人まで、さまざまな立場の若者が集まり、それぞれの生き方や価値観について熱い議論が交わされています!
第2回目の今日は、それぞれの課題から、望む社会を考えてみました。
主なキーワードは、
・人とのつながりの必要性
・将来に対する選択肢の多様性
・必要な情報へのアクセシビリティ
・市民感覚が実感としてない
・トップダウンではなく、ボトムアップの社会へ
・デザインの力
・リカレント教育などなど
第3回目は、タオルマンさんに参加いただき、ファシリテーショングラフィックで話し合いの内容を「見える化」していただきました!
10月のサミットに向けて、これからますます熱くなっていきます‼️乞うご期待
ちゃぶだい集会Vol.12 ママの健康、誰が守る ~女性が気をつけたい婦人科の病気~
2020-03-08 ブログちゃぶだい集会市民活動情報サロン過去の実績
ちゃぶだい集会Vol.12 ママの健康、誰が守る ~女性が気をつけたい婦人科の病気~
2月20日のちゃぶだい集会は久しぶりに昼間の時間帯に行いました。
ゲストに卵巣がんを克服された、岡本美佐さんと女性支援を行っているNPO法人 ゆるんのメンバーをお迎えし、人にはちょっと聞きにくい、婦人科の病気について話しました。
はじめに、ゆるんの活動紹介として、ウェブサイトを通じた情報発信や、家庭間のさまざまな相談対応、自己表現・自己実現を目的とするサロン・交流会事業・ワークショップの案内や、岡本さんを応援することになった経緯の説明がありました。
ゆるんについて詳しくはこちら
次にゲストスピーカーである、岡本美佐さんが自身の体験談と卵巣がんについての説明をしてくださいました。
「卵巣がんはどのような病気なのか」、「どのように病気に気が付いたのか」をメインに話された後、参加しているメンバーで自由に質問や意見交換を行いました。
下記、出てきた質問や意見などの一部です。
■産婦人科には行きにくい
Q.どんな格好で行ったらいいのか。
→スカートが楽だが、病院によっては巻くタオルのようなものを貸してくれるところもある。
Q.自分に合ったお医者さんを見つける方法は?
→行く前にホームページで先生を調べたり、相性もあるのでいくつか周ったりするといい。
→人で行くのは勇気がいるので、みんなで行く日を決めたらどうか。
→産婦人科検診が進む社会になるように、市や企業と協働して取り組んでいくように働きかけたらどうか。
■手術のときの不安なことについて
Q.入院の際の金額、入院の間収入がなくなることへの不安、子どもの預け先、家族のこと、市のサポートや手続き、入院のための準備物等。
→入院前に病院に聞く、サポートのことは市役所や児童養護施設に相談
■男性の理解について
→性は多様なので、性について女性だから知っているとか、男性だから分からないというわけではないが、体の仕組みや考え方の違いからお互い無理解なこともある。お互いに歩み寄ることが大事ではないか。
病気の話はどうしても重い話になりがちですが、ゲストスピーカーの岡本さんが明るく話してくださったり、ゆるんのスタッフが参加者から声を拾いながら進行を進めてくださったことで、終始和やかな雰囲気で会が進みました。
「産婦人科に行きやすい社会にするにはどうしたらいいか」という問いから、人々の意識変革や、行政や企業との協働などアイディアが出ました。今回は「単なる知識共有だけでなく、性の話を気軽に身近にできる社会にするためのちゃぶだい集会にする」というねらいを定めていたのですが、、自分事から社会の事へ意識が向くような話題になって良かったなと思いました。
また夜のちゃぶだい集会には出て来られないような層にご参加いただけたので、それも成果です!
次回のちゃぶだい集会は3月に予定しておりましたが、コロナウイルスの予防のために延期となりました。次回の日程が決まりましたらまた市民活動情報サロンのホームページやFacebookでお知らせします!