ブログ
2022年度 子どもの居場所支援ボランティア連続講座を開催します
2022-08-31 地域ブログ子どもの居場所ネットワーク「いこっと」お知らせ
【大学生とブースを巡る子ども環境学習ツアー@千里文化センター「コラボ」を開催します!】
2022-06-05 地域ブログお知らせESD環境学習総合学習
【大学生とブースを巡る子ども環境学習ツアー@千里文化センター「コラボ」を開催します!】
千里文化センター「コラボ」さんの多大なるご協力を得て、
阪大環境サークルGECSの皆さんをゲスト講師に迎えての
環境学習イベントを開催します!
・日時 2022年7月3日(日) 13:00~16:00
・場所 豊中市立千里文化センター「コラボ」 2階 健康教育室
(豊中市新千里東町1-2-2) ・対象 小学3年生以上
・定員 15人
・申込 6月9日(木)~15日(水)
豊中市ホームページの豊中市電子申込システムからお申し込みください。
ESD連続セミナー 「幸せに生きるためのお金との付き合い方」
【SDGs視点でお金のことを考えます】
今年もESDセミナーのコーディネーターをやらせていただきます。
子育て世代向けに「お金」の講座。
一般にやられている「貯め方」とか「増やし方」ではなくて
お金に惑わされない「生き方」を考える内容です。
ESD連続セミナー
「幸せに生きるためのお金との付き合い方」
〜「お金があれば幸せ」から「お金もあれば幸せ」へ〜
第一回 2022年3月11日(金)10:00-12:00
第二回 2022年3月18日(金)10:00-12:00
対象 未就学〜10代までの子どもを持つ親 15人
(一時保育つき)
会場・主催・申し込み
豊中市立eMIRAIE環境交流センター
(豊中市中桜塚1−24−20)
TEL 06-6844-8611
子どもの居場所支援ボランティア連続講座第二回を終了しました!
2021-10-26 地域ブログ子どもの居場所ネットワーク「いこっと」過去の実績ESD





子どもの居場所支援ボランティア連続講座第一回を開催しました
2021-10-17 地域ブログ子どもの居場所ネットワーク「いこっと」過去の実績

子どもの居場所支援ボランティア連続講座2021を開催します!
2021-08-21 ブログ子どもの居場所ネットワーク「いこっと」お知らせ
子どもの居場所支援 ボランティア連続講座
“とよなか”で子どもの居場所に関わるボランティア大募集!!
子どもの居場所に関わりたい方々に向けた学びと対話の場として講座を開催します。
吹田市で子ども若者事業に長年関わっていらっしゃる山本智也さんをお招きしての講演、
実際に最近子どもたちに関わり始めた方々から生の声を聴くパネルディスカッション、
ボランティア体験を経て、全体ふりかえりまでの連続講座です。
DAY1
令和3年(2021年)9月26日(日)14:00~16:00
テーマ 「子どもに関わる時に大切にしたい視点」
講師:山本智也さん 吹田市子育て青少年拠点夢つながり未来館 参与
DAY2
令和3年(2021年)10月24日(日)14:00~16:00
パネルディスカッション:テーマ 「子どもに関わって感じていること」
パネリスト:豊中市内の子ども食堂、
学習支援等子どもの居場所関係者
DAY3
令和3年(2021年)11月28日(日)14:00~16:00 ふりかえり
10月25日~11月27日までの期間で、 豊中市内の子どもの居場所にボランティア 体験(1回)に参加していただきます
◆場所(各回とも):豊中市すこやかプラザ1階多目的室 豊中市岡上の町2-1-15 阪急宝塚線 豊中駅から徒歩5分
◆対象者:子どもの居場所ボランティアや居場所運営等の希望者、子どもに関わりたい人
◆定員:20名(先着) ※全講座を受講する方優先
◆参加費:無料 保育:一時保育あり。お子さん1人につき1回300円。(第1回は9月17日までに要申込み)
◆申込方法:申込フォームから入力ください。
◆申込締切:定員になり次第締め切ります。申込先着順。
※コロナ感染症拡大防止等の関係で講座のスケジュールや内容等に急な変更の可能性もあります。 事前にご確認お願いいたします。
主催:豊中市
運営団体:NPO法人とよなかESDネットワーク
7/31 里山デイキャンプが開催されました!
2021-08-21 地域ブログ過去の実績研修ESD環境学習
7月31日 里山デイキャンプ レポート
晴天の中、豊中市・吹田市・能勢町の小学生約100名を対象とした「里山デイキャンプ」が2市1町主催で開催され、とよなかESDネットワークからは、竹内・上村が講師として参加しました。
まずは各市町からバスに乗って、能勢町にある「ささゆり学園」へ。
午前中は「生き物探し」「草すべり」「学校博物館の見学」を順番に行いました。
「生き物探し」では、昆虫などの草むらの生き物と水辺の生き物をそれぞれ探したり捕まえたりしました。
網をふれば何かしら捕まるほどの豊かな自然の中で、子どもたちも夢中で生き物を捕まえていました。
“生き物博士”の天満さんにも来ていただき、名前や虫や魚を捕まえるコツなども知ることができました。
「草すべり」では、森(林業)のお話を聞いた後、段ボールやそりに乗って坂をすべりました。地元の建造物が能勢の木材で出来ているということを聞いて、子どもたちも森を身近に感じたようです。草すべりをする時は思いっきり滑る子もいれば、慎重に進む子もいて、思い思いに楽しんでいました。
「学校博物館の見学」では、ささゆり学園の中にある博物館を見学。「子どもたちには本物にふれて欲しい」という想いで作られた博物館には、石や昆虫標本などたくさんの自然物が展示されていました。子どもたちの普段なかなかみることのないものにふれて興味津々でした。
昼食後は、「わっぱる」に移動。「森について考える時間」と「木工の作品作り」をしました。
「森について考える時間」では、〇×クイズをしたり、森に関するお話のペープサートを見た後、グループに分かれて「森を使ってやってみたいこと、木でつくってみたいもの」などを話し合いました。〇×クイズでは、ほぼ全員が正解!午前中の学びがしっかり根付いたようです。「森の木は切って、育てて循環させていくことが大切」ということを学び、じゃあ自分たちが木や森を使うとしたら何を作ろうか?ということを考えました。
・木の樹液でインクを作る
・木のかまくら
・木のダム
・・・など子どもたちならではの面白いアイデアがたくさん出ていました。
「木工の作品作り」では、木の写真立てを作りました。木の土台に枝や木の実など思い思いに飾り付けをして、素敵な作品ができていました。
帰り際には雨が降り出し、少し止むのを待ってバスに乗車する程でしたが、プログラムにはそれほど影響もなく無事に終了しました。
コロナ禍で緊急事態宣言が出ることが発表されたタイミングの中、無事に開催することができて本当によかったです。何より、子どもたちの笑顔や楽しそうな姿をたくさんみることができ、よい1日となりました。
(スタッフ・たけうち)
豊中子どもの居場所づくりポータルサイト「いこっと」を開設しました!
2021-05-13 ブログ子どもの居場所ネットワーク「いこっと」お知らせ
豊中市子ども政策課からの委託事業「子どもの居場所ネットワーク事業」の一環で、ポータルサイト『いこっと」を作成しました!豊中市内の子どもの居場所に関する情報や居場所に協力したいという方のサポーター登録ページなど、子どもまんなかで地域を盛り上げるためのサイトです。
是非、ご覧くださいね。
連続講座中止とパネルディスカッションLIVE配信のご案内
2021-01-09 地域ブログ子どもの居場所ネットワーク「いこっと」お知らせ
渕上桃子さん(団欒子ども食堂)
山本和央さん(未来SS義塾)
小池繁子さん(おもろ荘学習支援)
ぜひ、ご覧ください。

第二回子どもの居場所ボランティア連続講座は中止です
2020-12-06 地域ブログ子どもの居場所ネットワーク「いこっと」お知らせ
新型コロナウィルス感染拡大により第二回の講座を中止します。
14:00~16:30(予定)
・子どもの居場所運営者パネルディスカッション
ゲスト:山本和央さん(未来SS義塾)
渕上桃子さん(団欒こども食堂)
小池繁子さん(コヤ・テッラソーレ/おもろ荘プロジェクト)
豊中市北桜塚2丁目2-1
参加費:無 料