子ども支援に何らかのかたちで関わりたいと思う人に対して、実際に活動している団体からの報告を聞くことにより、具体的な現状と課題について知る機会として講演とパネルディスカッションを開催しました。

ボランティア・パーソナリティー養成講座 第1回

実施日時:平成29年2月9日 19:00~21:00
場所  :生活情報センターくらしかん 3階 (豊中市北桜塚2丁目2番1号)

Ⅰ.基調講演       (19:00~20:15)
「すべての少女に衣食住と関係性を。困っている少女から搾取しない社会へ」
一般社団法人Colabo 仁藤夢乃さん

一般社団法人Colaboでは、「すべての少女が「衣食住」と「関係性」を持ち、困難を抱える少女が違法労働や犯罪、性搾取に行き着かなくてよい社会を目指して活動しています。」(colabo HP https://www.colabo-official.net)ということで、夜間巡回や対面・ネット等での相談、衣食住の提供などの基礎的支援のほか、虐待や性被害からの一時シェルターの運営などを行っています。

代表である仁藤夢乃さんから、ご自身が高校時代に家庭の事情から安心して過ごせる場所を見失ってしまった経験、社会復帰したきっかけ、またそのような経験から同じような境遇の中高生に対する活動を始めるようになった経緯についてお話いただきました。
単に「安心して過ごせる場所」があればいいというのではなく、対等な関係性や信頼関係が無い状態で育っている子どもに対して、人間関係についても「ホーム」になる関係性を作ることが大切であり、そういった関係性が社会や世の中に増えていくことが、絶望の中で生きている中高生の自立に繋がるということです。
また、性に関しても中高生は知識が非常に乏しく、性暴力、妊娠、病気等、様々な危機にさらされている。女性だけでなく、男性も同様であり、また犯罪に取り込まれた結果、被害者あるいは加害者になることもある。これは居場所が無い子供に対して、上からの支援ではなく、スカウトとして衣食住や役割などの物理的に必要なものが与えられてしまうからではないか。仁藤さんは、支援の側は待ちの姿勢でいると、本当に支援が必要なところには手が届かないので、スカウトと同じ数の大人が、子供に声をかけて関わって繋がりをつくれるようになることを提案されていました。

Ⅱ.パネルディスカッション(20:20~20:55)
「10代のこどもたちに私たちができること」

●パネリスト
山野上隆史さん(公益財団法人とよなか国際交流協会 理事・事務局長)
白砂明子さん (一般社団法人キャリアブリッジ 理事・総括責任者)
小池繁子さん (しょうないガダバ実行委員)

●コーディネーター 森由香(特定非営利活動法人とよなかESDネットワーク理事)

まずはじめに、パネリスト3名より十代をメインとした支援やサポートについてお話しいただきました。
国際交流協会の山野上さんからは、外国にルーツをもつこどもたちの現状と多文化共生社会に向けての課題が、キャリアブリッジの白砂さんからは、「とよなか若者サポートステーション」の事業から、定時制高校との連携事業について紹介されました。最後に、しょうないガダバの小池さんから、「まちの居場所」の必要性が語られました。
だれもができる支援とは?という問いに対しては、必要な人とつながるためのお手伝い、自分自身が助けてと言う姿を見せること、「おばちゃん力」がキーポイントなどといったアイデアが出されました。
前半に講演をしてくださった仁藤さんからは、colaboでも「おばちゃん力」に助けられていることの実例が紹介され、会場がほっと和みました。
最後に、連携の方向性を尋ねたところ、「ちゃぶだい」を囲んで井戸端会議をしよう!とか、多様な分野の人達と出会うことの大切さ、おばちゃん力だけでなく「おっちゃん力」も必要との意見が出され、地域全体で支えていくことを確認しました。
アンケートには、「自分が出来ること」を主体的に書き込んでくださった方がたくさんおられました。
講座の時間は短かったものの、一人一人の力で地域が変わって行く可能性を感じた瞬間でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Pocket
LINEで送る