セミナーや授業のできる講師を派遣いたします
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • お知らせ

お知らせ

2022年度 子どもの居場所支援ボランティア連続講座を開催します

「とよなかで子どもの居場所に関わるボランティア大募集!」
子どもの居場所に関わりたい方々に向けた学びと対話の場として講座を開催します。子ども食堂や、無料・低額の学習支援、放課後の過ごし場等、子どもの居場所にボラ ンティアに行きたい方や、居場所を立ち上げたい方などぜひお気軽にご参加ください。
子どもの居場所支援ボランティア連続講座
●第一回 こどもには、チカラがある
令和 4 年(2022 年)9 月 25 日(日) 14:00~16:00
講師 浜田進士さん(国連NGO子どもの権利条約総合研究所 副代表・関西事務所長 自立援助ホーム「あらんの家」&「ミモザの家」統括施設長
●第二回 児童養護施設で暮らす子どもたちへの支援から考える
令和 4 年(2022 年)10 月 23 日(日) 14:00~16:00
講師 土井聡子さん(社会福祉法人大阪水上隣保館 翼 施設長)
●第三回 豊中の子どもの居場所運営者としゃべろう!
令和 4 年(2022 年)11 月 20 日(日) 13:00~16:00
会 場 豊中市すこやかプラザ 1 階多目的室
豊中市岡上の町 2-1-15 阪急宝塚線 豊中駅から徒歩 5 分
対象者 子どもの居場所ボランティア、居場所運営等の希望者、子どもに関わりたい人 定 員:20 名(先着)
参加費 無料
保 育  一時保育あり。お子さん 1 人につき 1 回 300 円
申し込み方法 以下のフォームから申し込みください。
申込締切:定員になり次第締め切ります。先着順。
※コロナ感染症拡大防止等の関係で講座のスケジュールや内容等に急な変更の可能性もあ ります。事前にご確認お願いいたします。
主 催:豊中市
運営団体:NPO 法人とよなか ESD ネットワーク

【大学生とブースを巡る子ども環境学習ツアー@千里文化センター「コラボ」を開催します!】

【大学生とブースを巡る子ども環境学習ツアー@千里文化センター「コラボ」を開催します!】

千里文化センター「コラボ」さんの多大なるご協力を得て、
阪大環境サークルGECSの皆さんをゲスト講師に迎えての
環境学習イベントを開催します!
・日時 2022年7月3日(日) 13:00~16:00
・場所 豊中市立千里文化センター「コラボ」 2階 健康教育室
(豊中市新千里東町1-2-2) ・対象 小学3年生以上
・定員 15人
・申込 6月9日(木)~15日(水)
豊中市ホームページの豊中市電子申込システムからお申し込みください。

ESD連続セミナー 「幸せに生きるためのお金との付き合い方」

【SDGs視点でお金のことを考えます】
今年もESDセミナーのコーディネーターをやらせていただきます。
子育て世代向けに「お金」の講座。
一般にやられている「貯め方」とか「増やし方」ではなくて
お金に惑わされない「生き方」を考える内容です。

ESD連続セミナー
「幸せに生きるためのお金との付き合い方」
〜「お金があれば幸せ」から「お金もあれば幸せ」へ〜

第一回 2022年3月11日(金)10:00-12:00
第二回 2022年3月18日(金)10:00-12:00

対象 未就学〜10代までの子どもを持つ親 15人
(一時保育つき)

チラシはこちら

会場・主催・申し込み
豊中市立eMIRAIE環境交流センター
(豊中市中桜塚1−24−20)
TEL 06-6844-8611

 

子どもの居場所支援ボランティア連続講座2021を開催します!

子どもの居場所支援 ボランティア連続講座

“とよなか”で子どもの居場所に関わるボランティア大募集!!
子どもの居場所に関わりたい方々に向けた学びと対話の場として講座を開催します。
吹田市で子ども若者事業に長年関わっていらっしゃる山本智也さんをお招きしての講演、
実際に最近子どもたちに関わり始めた方々から生の声を聴くパネルディスカッション、
ボランティア体験を経て、全体ふりかえりまでの連続講座です。

DAY1

令和3年(2021年)9月26日(日)14:00~16:00

テーマ 「子どもに関わる時に大切にしたい視点」

講師:山本智也さん 吹田市子育て青少年拠点夢つながり未来館 参与

DAY2

令和3年(2021年)10月24日(日)14:00~16:00

パネルディスカッション:テーマ 「子どもに関わって感じていること」
パネリスト:豊中市内の子ども食堂、
学習支援等子どもの居場所関係者

DAY3

令和3年(2021年)11月28日(日)14:00~16:00 ふりかえり

10月25日~11月27日までの期間で、 豊中市内の子どもの居場所にボランティア 体験(1回)に参加していただきます

◆場所(各回とも):豊中市すこやかプラザ1階多目的室 豊中市岡上の町2-1-15 阪急宝塚線 豊中駅から徒歩5分

◆対象者:子どもの居場所ボランティアや居場所運営等の希望者、子どもに関わりたい人

◆定員:20名(先着) ※全講座を受講する方優先

◆参加費:無料 保育:一時保育あり。お子さん1人につき1回300円。(第1回は9月17日までに要申込み)

◆申込方法:申込フォームから入力ください。

◆申込締切:定員になり次第締め切ります。申込先着順。

※コロナ感染症拡大防止等の関係で講座のスケジュールや内容等に急な変更の可能性もあります。 事前にご確認お願いいたします。

主催:豊中市
運営団体:NPO法人とよなかESDネットワーク

豊中子どもの居場所づくりポータルサイト「いこっと」を開設しました!

豊中市子ども政策課からの委託事業「子どもの居場所ネットワーク事業」の一環で、ポータルサイト『いこっと」を作成しました!豊中市内の子どもの居場所に関する情報や居場所に協力したいという方のサポーター登録ページなど、子どもまんなかで地域を盛り上げるためのサイトです。

是非、ご覧くださいね。

連続講座中止とパネルディスカッションLIVE配信のご案内

コロナレッドステージにつき、子どもの居場所支援ボランティア養成講座を急遽中止いたします。代わりに、居場所運営者によるパネルディスカッションをfacebookページにてLIVE配信します。
「豊中の子どもの居場所を考える」
2021年1月17日(日)14:00-15:00
パネリスト:
渕上桃子さん(団欒子ども食堂)
山本和央さん(未来SS義塾)
小池繁子さん(おもろ荘学習支援)
進行:荒川隆太朗(NPO法人とよなかESDネットワーク)
子ども食堂、学習支援、居場所・・・それぞれの運営者が、日々子どもに関わる中で感じていることやコロナ禍での活動の工夫、これから活動を始めてみたい人に向けてのメッセージなど、様々な視点から豊中の子どもの居場所について語り合います。
ぜひ、ご覧ください。

第二回子どもの居場所ボランティア連続講座は中止です

新型コロナウィルス感染拡大により第二回の講座を中止します。

尚、第2回の内容は第3回に行います。
第2回第3回合体編 2021年1月17日(日)
14:00~16:30(予定)
〇テーマ:「豊中の子どもの居場所を考える」
<第一部>
・子どもの居場所運営者パネルディスカッション
ゲスト:山本和央さん(未来SS義塾)
渕上桃子さん(団欒こども食堂)
小池繁子さん(コヤ・テッラソーレ/おもろ荘プロジェクト)
<第二部>
「豊中の子どもの居場所づくり体験」
会場:豊中市立生活情報センターくらしかん イベントホール
豊中市北桜塚2丁目2-1
定 員:申し込みは締め切りました。
参加費:無 料

満員になりました→子どもの居場所支援ボランティア連続講座 「今だから考える、子どもがホントに〝居たい場所′′ 」

コロナ禍による全国一⻫休校、マスク着用や消毒の日々、短い夏休み、お祭りや殆どの 楽しいイベントの中止や縮小…大人たち以上に子どもたちにとっては、ストレス続きの毎 日が続いています。そんな制約の多い生活の中で、子どもたちがほっとできる、笑顔になれる場所ってどんなところだろう?
3 回の連続講座を通して、子どもの居場所づくりを体験してみませんか。
日時
第1回 2020年11月15日(日)
第2回 2020年12月13日(日) コロナ感染拡大につき中止
第3回 2021年1月17日(日)
時間はすべて14:00~16:00
会場:豊中市立生活情報センターくらしかん イベントホール
豊中市北桜塚2丁目2-1
定 員:定員15名(三回とも参加できる方優先)
参加費:無 料
〇第1回 テーマ:「豊中の子どもの現状を知る」
・ゲストスピーカー 小泉風見子さん
(豊中市教育委員会事務局 児童生徒課指導主事)
〇第2回 テーマ:「豊中の子どもの居場所を考える」
・子どもの居場所運営者パネルディスカッション
ゲスト:山本和央さん(未来SS義塾)
渕上桃子さん(団欒こども食堂)
小池繁子さん(コヤ・テッラソーレ/おもろ荘プロジェクト)
〇第3回 テーマ:「豊中の子どもの居場所づくり体験」
申込み方法
申し込みフォームより入力してください。
申込み締め切り:11月14日
保育希望の方は11月6日まで
主催:豊中市
運営団体:NPO法人とよなかESDネットワーク

【ESDリソースセンターWEB始動!】

【ESDリソースセンターWEB始動!】
新型コロナウィルスの影響で取材が遅れていましたが、本日いよいよ再始動。
曽根にある自然食品のお店「ふるさと広場」にお邪魔してきました。
レポーターは、今年度からデビューの濱田さん。
店長の辻さんの熱いメッセージに、終始感動しながらのインタビュー🎤
濱田さんの取材記事もどうぞお楽しみに♫

【子どもの居場所支援ボランティア連続講座を開催しました】

【子どもの居場所支援ボランティア連続講座を開催しました】

昨年12月から今年の2月までボランティア体験期間を含む約二ヶ月間、子どもの居場所支援者のための連続講座を開催しました。のべ99名の方々が参加してくださり、毎回熱い議論が交わされました。

第1回 講師に山本智也さん(吹田市立子育て青少年拠点夢つながり未来館館長)をお迎えして、「子どもに関わる時に大切にしたい視点」について考えました。山本さんのお話が非常にわかりやすく、お人柄が表れるやさしい語り口調で、会場の雰囲気も良く、参加者のグループトークも非常に盛り上がりました。受講生が、すでにボランティア経験者や実際に居場所づくりをした経験者もいたためにテーマへの関心度が高かったようです。講演~グループトーク~交流会まで、会場の熱がどんどん上がっていきました。

第二回前半は、豊中市社会福祉協議会の佐藤さんより、豊中市の子ども食堂のこれまでについてお話しいただきました。その中で社会的孤立や多機関連携による個別支援の実態、子ども食堂のあり方の変化などについて丁寧に紹介いただきました。
その後、ぐーてん 子ども食堂から飯田さん、おもろ荘学習支援から松野さん、子育ち子育て応援団!さんえんじぇるから日下さんに登壇いただき、パネルディスカションを行いました。
お三方からは、「支援ではなく、対等に関わること」「子どもに対する先入観を持たないこと」や「ボランティア自身の生活も大切にすること」など、居場所を運営する際に大切なメッセージをたくさんお話しいただきました。後半は、佐藤さんとお三方も交えての意見交換。子ども食堂、学習支援、居場所の3つに別れて、さまざまな議論が交わされました。

第二回終了後の一ヶ月は、受講生がそれぞれ市内各居場所へボランティア体験に行きました。

1/15(水)17:00~18:00 さくら食堂(体験3人)

1/18(土)10:00~13:00 庄内南みんなの食堂(体験1人)

1/18(土)16:00~20:00 団欒こども食堂(体験3人)

1/20(月)17:00~20:00 蛍池こども食堂(体験3人)

1/22(水)17:00~19:00 野畑みんなの食堂(体験2人)

1/22(水)14:00~15:30 未来SS塾(体験1人)

1/25(土)11:00~15:00 まぜこぜ食堂(体験1人)

1/26(日)10:00~15:00 こどもごころ研究所(体験3人)

2/1(土)11:00~15:00 まぜこぜ食堂(体験2人)

2/3(月)14:00~、17:00~ おもろ荘プロジェクト(体験3人)

26(木)10:00~12:00 だんらんおざしきカフェ(体験1人)

受講生の皆さんがボランティア体験をすることで、自身の考えを深める、確認するなどに具体的に役立ったことが多かったようです。

第三回は、 振り返り&まとめ

ボランティア体験振り返りを行い、自身の活動でよくできたことや自身の活動で改善したいことについて出し合いました。

その後、マグネットテーブルということで、それぞれが今日話をしたいテーマを出しあい、話したい人と集まって話をしました。

最後に、立ち上げたい居場所のイメージと深めたいテーマの話を出し合い、グループごとに意見交換。全体共有を行いました。

連続講座全体を通じて、普段なかなか交流し合うことが難しい子供に関わる支援者同士が知り合い、学び合うことで、子どもに関わる時に知っておきたい知識や関わり方について再認識することができました。また、市域を超えた人と人との新たなネットワークが築けたように思います。

最後になりましたが、ご多忙にも関わらず、連続講座の趣旨をご理解いただき、本講座のために講演くださった山本智也先生、豊中市社会福祉協議会の佐藤さん、パネルディスカッションに登壇くださった居場所運営者の皆さま、受講生を快く迎えてくださった子ども食堂、学習支援運営者の方々に心から感謝申し上げます。

« 1 2 3 9 »
PAGETOP