8月25日豊中市立千里公民館にて、千里市民フォーラムとの共催事業「子どもの居場所調査から考える千里の今」を開催しました。パネラーは、小川浩一さん(新千里東町自治協議会長)、水木千代美さん(さたけん家代表)、馬場正敏さん(にしおかパパねっと顧問)の3名。

このイベントは、昨年度豊中市と協働で行なった「子どもの居場所づくり資源調査・研究」の報告書に基づき、その概要を報告させていただいた後、パネラーの方々からのコメントや会場も交えて「子どもの居場所づくり」について考えるというものでした。

この調査研究にも協力くださった小川さんからは、地域の子どもたちのエピソードも交えながら、子どもを一人の「人」として、真剣に向き合う大人が必要であることを伝えていただきました。

水木さんからは、「そもそも居場所って、どんな場所なのか?」という問いかけに始まり、顔の見える関係性を築くには、最大でも「小学校区」程度のコミュニティの大きさでないと難しいことや、きめ細かい対応をするためには公より民が適しているが、継続するためには行政との繋がりも必要であること、担い手がなかなか世代交代していかないという課題も出されました。また、そこにいる人の醸し出す「空気感」が何より大切だということも伝えていただきました。

馬場さんからは、今後に向けた具体的な提案が挙げられました。

  • 学校の中に居場所を作れないか。
  • 横串を通すようなプラットホームの形成。
  • 個人情報の管理が難しければ、ニックネームで管理するのはどうか。
  • お金ではなく物の支援。住むところや場所など。
  • 地域子ども教室の有効活用。
  • 人的資源の確保を仕組み化する。など。

これらを受けて、後半は会場の意見も交えつつ進められました。

  • 転勤族が多いという土地柄と「おしゃれ」な街で子育てする中で、SOSを口に出せない母親が多くいる。隠れ貧困、教育虐待なども。
  • 子どもよりも親が多くの事情を抱えている。母親の精神疾患。孤立化。
  • 子どもは群れて遊びがちだが、なかなか群れることができる場所がない。
  • 地域の大人が子どもの声を聞く機会がない、聞ける場所がない。
  • 一方で「子どもは想いを言語化できない」ので、聞き方を工夫しないといけない。
  • 宝塚フレミラのタイムシェアにあったような、高齢者と子どもが共存できるような多世代の居場所が理想的なのではないか→一方で行政の縦割りの弊害がある。
  • 福祉施設の活用。行動経済学に基づいた、居場所づくり。
  • スクールソーシャルワーカーと地域との繋がりは?
  • オンライン上で作る繋がりや居場所もある。
  • 千里中央に増えている「パブリックスペース」を活用できたらいい。
  • 東町の「見守り隊」のように、地域住民が孤立しがちな家庭や子どもをつないでいけたら良い。
  • 本当に支援が必要なところに、まだ手が伸びていない現状がある。
  • 大阪市内で活動している。北摂は、しんどさが見えにくい地域なのではないか。
  • そもそも子どもは支援されたいとは、思っていない。

などなど・・・多くの多様な意見が出されました。

最後にパネラーの方々に「私の思う居場所とは・・・」について答えていただいたところ、

  • 自分が居ていいんだと思えるところ。
  • 心が安らぐ場所
  • 自由にできる場所。「決められたことをする」のではない場所。

といった意見をいただきました。

新たな何かを作るのではなくて、今あるものを「かけ算」して、多様な居場所を作ることも大切だというコメントもいただきました。

他の場所でも語られていた「空気感」づくり。おしゃれな街だからこそ、言い出せないSOS、見た目の豊かさに埋もれてしまう辛さやしんどさ。千里だからこその「心の闇」があることも再認識されました。

2時間という限られた時間内で語るには、あまりにも深く広いテーマでしたが、多くの方々から、「今まで見えていなかったことに気づかされた」とか、「まずはつながることから始めてみたい」といった前向きな意見をいただき、新たな一歩が踏み出せたのではないかと実感しています。

貴重な意見を下さったパネラーの皆さん、ご参加下さった皆さん、ありがとうございました。

Pocket
LINEで送る